【2022年最新】新規就農を考えている方向け都内・オンライン相談会10選

「農業の仕事に興味があり、まずは話を聞いてみたい。」

「農業の仕事は未経験なので、何から始めたらよいかわからない。」

職業選択の一つとして農業に興味があるものの、何から始めたらよいのだろうとお悩みの方には、就農相談会がおすすめです。

全国の地方自治体や農業法人では、新規就農を希望している方向けの就農相談会を開催しています。個別面談では就農プランや移住先、支援金など、就農に関する情報のサポートを受けられます。就農相談会は都内の会場やオンラインで開催されており、どなたでも気軽に参加可能です。

こちらの記事では、都内の会場やオンラインで参加できる就農相談会を紹介します。実際に農業関係者に話を聞いてみると、農業の幅広い仕事内容や選択肢など、新たな発見を得られるでしょう。農業の仕事に少しでも興味のある方は、ぜひ就農相談会に参加してみてください。

就農相談会に参加するメリット5選

就農相談会に参加すると、農業の仕事内容はもちろん、今後のプランや資金など具体的な情報を得られます。まずは、就農相談会に参加するメリットを5つ紹介します。

1.農業の仕事の概要を聞ける

就農相談会に参加すると、農業の仕事について詳しい説明を受けられます。

そのため、「農業について詳しいことはまだわからないけれど、まずは話を聞いてみたい」という方も安心です。一口に「農業に関わる仕事」といっても、自分で経営する場合や農業法人に就職する場合、親族の跡を継ぐ場合など、様々な選択肢があります。自分の知らない働き方を知ることで、新たな発見が生まれるでしょう。

2.農業経験者に話を聞ける場合がある

就農相談会では、農家の方や農業法人の職員など、農業経験者に直接話を聞ける場合があります。経験者にやりがいや苦労のエピソードを聞けば、農業への考えがより深まるでしょう。農業経験者に話を聞きたい場合は、相談会の窓口に事前に確認するとよいでしょう。

3.就農までにすべき行動を聞ける

就農相談会では、「就農までに何をすべきか」を一緒に考えてもらえます。「どのようなことを調べたらよいか」「どこにある窓口でどのような手続きを踏めばよいか」など、就農プランを立てることで次の一歩を踏み出せるでしょう。農業法人への就職を希望される方は、職種や求人の探し方を教えてもらえます。相談会に参加することで、就農までの具体的な道筋を描けるようになります。

4.必要な資金がわかる

就農相談会では、資金面についての話も聞けます。特に自営で農業を行う場合は、土地代、設備投資などの初期費用が必要です。「莫大な費用がかかるのではないか」と不安を持つ方もいるかと思いますが、相談会で具体的な数字を提示してもらえば、資金を集めるためにどうしたらよいのか、考えを先に進められるでしょう。

5.農業体験を紹介してもらえる

相談会で農業の仕事をさらに知りたいと思ったら、農業体験に参加するとよいでしょう。

特に、農業未経験者の場合、実際に農業体験に参加することで、就業後のギャップを防げます。また、農業体験では農家の方と直接話せるので、就農への不安を相談したり意欲を高めたりできるでしょう。おすすめの農業体験はこちらの記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

就農相談会を選ぶポイント3選

一口に就農相談会といっても様々な種類があり、どの相談会に参加しようか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。こちらでは、相談会を選ぶポイントを3つ紹介します。

1.「展示会型」と「個別相談型」

就農相談会は大きく2タイプにわかれ、地方自治体や農業法人のブースが集まる「展示会型」と、就農支援団体や各地方自治体が主催する「個別相談型」があります。就農したい地域や栽培したい作物が決まっていない方は、展示会に参加すると農業の多様な働き方を知る機会になるでしょう。一方、就業したい地域や作物が決まっている方は、各地方自治体の個別相談に参加すると具体的な話を聞けるのでスムーズです。

2.開催日程

「展示会型」の相談会は、土日に23区内の会場で開催されています。また、「個別相談型」は平日もしくは土日に移住相談センターやオンラインで行われています。展示会への入場や個別相談には予約が必要な場合があるので、インターネットや電話で事前に確認しておきましょう。

3.オンライン相談会

近年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、オンライン相談会も開催されています。オンライン相談会は、わざわざ会場に足を運ばなくても相談できるのが便利なところです。各地方自治体のオンライン相談会は平日日中の開催が多いですが、イベントとして夜間や土日に行われる場合もあります。

就農相談会で聞きたいこと3選

就農相談会では、知りたいことを事前に考えておくと相談がスムーズに進みます。相談会に参加する際、聞いておきたいことを3つ紹介します。

1.自分が不安に感じていること

就農相談会では、農業について自分が不安に感じていることを素直に質問しましょう。仕事内容はもちろん、移住への不安、家族の同意など、それぞれ今抱えている不安があるでしょう。相談会では過去の就農者のエピソードや支援制度など、具体例を紹介してもらえます。相談会でアイデアを得て、不安の解決につなげましょう。

2.自分の希望に合う地域

新規就農にあたって、移住をされる方が多いでしょう。そのため、海や山の近く、都心までのアクセスが良い場所など「譲れない条件」を考えておくことをおすすめします。小さなお子さんがいる場合は、学校や病院が近くにある地域がよいでしょう。自分や家族にとって「譲れない条件」を洗い出し、相談会で希望に合う地域を提案してもらうとスムーズです。また、移住体験を開催している地域もあるので、活用してみましょう。

3.収入や資金について

就農相談会では、金銭面についても納得できるまで聞きましょう。例えば、毎月どのくらいの収入が得られるかどうかは誰もが気になるところです。また、農業経営を考えている場合は資金面に不安を抱える方も多いのではないでしょうか。相談会では国や地方自治体からの補助金や融資など、様々な情報を得られます。積極的に質問して、具体的な就農計画を立てましょう。

おすすめの就農相談会10選

ここでは、展示会型の相談会、常設の個別相談会、人気就農先の都道府県の個別相談会、合計10団体の就農相談会を紹介します。ぜひ参加してみてください。

※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によって、中止・延期になる場合があります。

1.新・農業人フェア

全国100団体以上の地方自治体、農業法人が出展する展示会です。各団体のブースでは地域の紹介や個別相談が行われており、気になったブースに気軽に立ち寄れます。就農希望者向けの相談コーナー「農業なんでも相談」では小さな疑問から深い内容まで質問できるため、まずは話を聞いてみたい方にピッタリです。

運営団体株式会社ツナグ・マッチングサクセス(後援:農林水産省、厚生労働省)
開催頻度月1回
会場東京国際フォーラムまたは日本橋プラザ
予約有無インターネットにて予約推奨(当日参加も可能)
オンライン相談相談会はなし。セミナーはYouTube配信あり。
URLhttps://www.shin-nogyojin-yumex.com/

2.農林水産FEST

マイナビ社の農業メディア部門が主催する展示会です。全国約30団体の地方自治体、農業法人が出展し、それぞれの団体のブースで個別相談を行っています。農業だけでなく、林業、水産業など第一次産業の仕事に触れられるのが特徴です。幅広い業界を見てみたい方にうってつけの展示会です。

運営団体株式会社マイナビ
開催頻度月1回、土曜日
会場JR新宿ミライナタワー
予約有無インターネットにて要予約
オンライン相談なし
URLhttps://agri.mynavi.jp/fest/#fest_5

3.全国新規就農相談センター

全国新規就農相談センターでは、農業の仕事に関心のある方や未経験の方を対象にサポートを行っています。就農地域や栽培したい作物が未定の方、まずは農業について話を聞いてみたい方におすすめです。

運営団体全国農業会議所
開館日月~金曜:10:00~17:00休館日:土日祝日
所在地東京都千代田区二番町9-8 中央労働基準協会ビル2FJR「四ツ谷」駅より徒歩8分
予約有無インターネットにて要予約
オンライン相談あり
電話番号03-6910-1133
URLhttps://www.be-farmer.jp/consult/session/center/
備考対面、オンライン、メールでの相談が可能

4.移住・交流情報ガーデン

移住を考えている方向けの情報センターです。全国の地方自治体のパンフレットが並び、地域の特徴を知ることができます。相談コーナーでは、土日祝日も就農相談が可能です。気軽に話を聞いてみたい方や、就農先を検討中の方におすすめしたい施設です。

運営団体一般社団法人移住・交流推進機構
開館日月~金曜:11:00~20:00土日祝:11:00~17:00休館日:月曜(月曜が祝日の場合は火曜に休館)
所在地東京都中央区京橋1丁目1-6越前屋ビル1FJR「東京」駅八重洲中央口より徒歩4分東京メトロ銀座線「京橋」駅より徒歩5分
予約有無なし。メールにて就農相談担当者の出勤日を要確認。
オンライン相談なし
E-mailiju-garden@outlook.jp
URLhttps://www.iju-join.jp/join/iju_garden/index.html

5.ふるさと回帰支援センター

移住を考えている方向けの情報センターです。都道府県ごとにブースが設置されており、移住や就農に関する相談が可能です。また、移住地域が決まっていない方向けの総合相談も受け付けています。就農希望者向けのイベントも随時開催されているので、活用するとよいでしょう。

運営団体認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
開館日火~日曜:10:00~18:00休館日:月曜、祝日
所在地東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8FJR「有楽町」駅より徒歩1分
予約有無インターネットにて要予約(就農相談は担当者出勤日を事前確認)
オンライン相談地方自治体により対応あり
電話番号03-6273-4401
URLhttps://www.furusatokaiki.net/

6.東京都青年農業者等育成センター

東京都内で新規就農を考えている方向けの相談会です。多摩地区や島しょ地区では農業が行われています。23区へのアクセスも良好なため、東京都内で就農する方が増えています。東京都内での就農を考えている方は、東京都青年農業者等育成センターに相談するとよいでしょう。

運営団体公益財団法人東京都農林水産振興財団
開館日月~金曜:9:00~16:00休館日:土日祝日
所在地東京都立川市富士見町 3-8-1JR「西立川」駅より徒歩7分
予約有無インターネットにて要予約
オンライン相談あり
電話番号042-528-1357
URLhttps://tokyogrown.jp/learning/agriculture/work/
備考対面、オンライン、メール、電話で相談可能。

7.千葉県雇用就農オンライン相談会

千葉県での就農を検討している方向けのオンライン相談会です。千葉県は全国有数の農業県であるとともに、都市部へのアクセスが良く、人気の就農先です。千葉県での就農に関心のある方は、千葉県雇用就農オンライン相談会に参加するとよいでしょう。

運営団体千葉県担い手支援課
開催頻度月2日(土日)
会場オンライン
予約有無インターネットにて要予約
オンライン相談あり
電話番号043-223-2904
URLhttps://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/boshuu/2022/shuunousoudankai.html

8.長野県地域就農相談センター

長野県は新規就農希望者へのサポートが充実しており、新しく農業を始めたい方には心強い就農先です。「就農コーディネーター」が設置されており、就農プランや農地探し、住宅探しに関する一連のサポートを二人三脚で行っています。就農候補地や栽培作物が未定の方の相談も可能です。

運営団体長野県農政部農村振興課担い手育成係
開催頻度月3~4回(平日、土曜日)
会場オンライン
予約有無インターネットにて要予約
オンライン相談あり
電話番号026-236-3702
URLhttp://www.nagano-ninaite.or.jp/index.html

9.静岡県オンライン就農相談会

静岡県は「2021年移住希望地域ランキング(ふるさと回帰支援センター集計)」の堂々1位に輝いた人気の移住地です。就農サポートも手厚く、新規就農者を対象とした農業技術の研修や農地準備、資金相談などが行われています。

運営団体静岡県経済産業部農業局農業ビジネス課
開催頻度月1回(土曜日または日曜日)
会場オンライン
予約有無インターネットにて要予約
オンライン相談あり
電話番号054-221-2754
URLhttps://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-320/ninaite/tokyosodan.html

10.宮崎県新規就農相談センター

宮崎県は、人柄のやさしさと物価の安さが暮らしやすいと人気の移住先です。宮崎市は空港まで車で約15分と近く、東京、大阪、名古屋へのアクセスも良好です。新規就農者を対象とした農業経営や技術習得の研修会もあり、安心のアフターフォローが整っています。

運営団体公益社団法人宮崎県農業振興公社
開館日月~金(祝祭日をのぞく)9:00~16:00
会場オンライン
予約有無インターネットまたは電話にて要予約
オンライン対応あり
電話番号0985-51-2631
URLhttps://www.mnk.or.jp/consultation_reservation/
備考対面、オンライン、メール、電話で相談可能。

農業の仕事が気になるなら、就農相談会に参加しよう

都内から参加できる就農相談窓口、オンライン相談会を紹介しました。まずは話を聞いてみることで農業の仕事に関する知識が得られ、具体的な行動に移せます。相談窓口をフルに活用し、新たな一歩を踏み出しましょう。

また、「みんなで農家さん」では新規就農を考えている方に役立つ情報を発信しています。就農までの具体的な準備や気になる収入、助成金の情報、効果的なマーケティングの方法なども紹介していますので、ぜひこちらからご覧ください。

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。