日本全体で深刻化している農業の「人手不足」、そして若者の農業離れ。
農業には様々なイメージを持つ方がいますが、大きな印象として「重労働」と言われています。
特に近年では若者の農業への関心が薄れており、東京や大阪、福岡などいわゆる都会と言われる場所に集中している印象です。
なぜ農業では若者が農業離れしているのか?
本記事では原因と若者離れによって起きること、そしてこれからの農業スタイルについて解説していきます。
なぜ農業の若者離れが進んでいるのか?
まずは農業でなぜ若者離れが進んでいるのか?について説明します。
農業が低収入であること: 農業は、一般的に他の産業と比較して収入が低いと言われています。
若者たちは、将来の安定的なキャリアを求めており低収入な職業に興味を持たない傾向があるため、農業に対する関心が薄れていると考えられます。
農業の過酷な労働環境: 農業には、季節労働者や農業労働者が必要ですが、農業労働は過酷な作業であることが多く、若者たちはそういった労働環境に興味を持たない傾向があります。
先程も説明しましたが、重労働の他にも屋外であること、また害虫や害獣にも関わる必要があります。
そういった事を避ける若者が増えていると言われています。
農業の高齢化: 農業に携わる人口は高齢化が進んでおり、農業経営者の平均年齢が高くなっています。若者たちは、農業に関する知識や経験を得る機会が減少しているため農業に対する関心が薄れていると考えられます。
都市化の進展: 冒頭で説明しましたが近年の都市化の進展により、若者たちは都市部に住む傾向が強まっており、農村地域での生活や仕事に対する関心が低くなっていることが一因となっていると考えられます。
伝統的な農業のイメージが古臭いとされること: 農業は、伝統的な産業とされていますが、若者たちは新しい技術やビジネスモデルを取り入れたより現代的な産業に興味を持っている傾向があります。それに対して、伝統的な農業は古臭いイメージがあるため、若者たちが農業に対して興味を持たない原因となっています。
これらの要因が重なり、農業の若者離れが進んでいると考えられます。
では農業から若者が減っていくとどういったことが起きるのか?解説します。
若者離れが進むとどうなる?
農業労働力不足の悪化
農業の若者離れが進むと、農業労働力が不足する可能性があります。
これにより、農作業や収穫作業が遅れ、収穫量が減少したり、農業生産のコストが上昇するなど、様々な影響が生じることが考えられます。
地域経済の衰退
農業は地域経済に大きく貢献しています。
若者たちが農業を離れた結果、地域経済が衰退する可能性があります。
農業に関連する事業やサービスが衰退し、地域の雇用機会が減少することになります。
食糧自給率の低下
農業労働力不足により農作業や収穫作業が遅れたり収穫量が減少することにより、食糧自給率が低下する可能性があります。
食糧自給率が低下すると、国内での食料安全保障の確保が困難になります。
地域の維持・発展が困難になる
農業は地域の維持・発展に大きく貢献しています。若者たちが農業を離れることで、地域の維持・発展が困難になる可能性があります。
地域の活性化が低下し、地域住民の生活環境や社会基盤が悪化することになります。
若者に興味を持ってもらうには?
若者に農業に興味を持ってもらうにはどうすればいいのでしょうか?
ここからは取り組みについて説明します。
1つ目はSNSを活用した情報発信をすることです。
若者たちはSNSを中心に情報収集を行っているため、農業に関する情報は積極的にSNSなどで発信することが重要です。
また、動画などの映像コンテンツを活用することで視覚的なインパクトを与えることもできます。
次に農業体験プログラムの実施です。 農業体験プログラムを実施することで、若者たちが農業に興味を持ち実際に体験することができます。
また、農業体験プログラムを通じて、農業の魅力や楽しさを伝えることができます。
3つ目は新しい農業ビジネスの創出です。 新しい農業ビジネスを創出することで、若者たちにとって魅力的な職業として農業を捉えてもらうことができます。
例えば、都市型農業や無農薬・有機栽培など環境にやさしい農業ビジネスを提供することができます。
最後はコミュニティ形成の重視です。 農業を通じて、地域の課題解決に取り組むことで、若者たちが自分たちが住む地域に興味を持ち、地域に愛着を持つことができます。
また、地域住民との交流イベントなどを開催することで若者たちが地域の魅力を発見することができます。
また、若者たちには、農業という職業やライフスタイルを見つける上でより自由な発想やアイデアを活かすことが求められています。
若者たちは、従来の農業とは異なるスタイルや手法を取り入れ、新しい価値観を生み出すことができます。例えば、IT技術やデジタルマーケティングの知識を活用して、オンラインで農産物を販売するビジネスを展開することができます。
若者たちが農業に興味を持つためには、農業のイメージを改善することも必要です。
農業は、労働力不足や高齢化、地方創生など、社会的な課題を解決するための重要な役割を担っています。農業に取り組むことで、社会貢献や地域活性化など、やりがいのある仕事になることをアピールすることが必要です。
こうした取り組みを行うことで若者に農業に少しでも興味を持ってもらいやすくなることは間違いありません。
若者が挑む農業スタイルとは?
ここからは本題である「若者が挑む農業スタイル」について解説していきます。
若者たちが挑む農業スタイルは、従来の農業とは異なり、多様な特徴があります。
近年、デジタル技術を活用した農業や都市型農業が注目され、若者たちはスマートフォンやタブレットを使いながら、農業の情報収集や効率化を図っています。
また、都市部においては屋上や空き地などを活用した農業が広がり、若者たちは地域の課題解決に取り組むとともに新しい農業ビジネスの創出に貢献しています。
環境に配慮した無農薬や有機栽培も重視され、自然との調和を大切にしながら、農業を行うことを目指しています。
さらに、農業を通じてコミュニティを形成し、地域の活性化に取り組む若者たちは、地域の農産物を活用したイベントや地域住民との交流イベントなどを企画・開催しています。
グローバルな視野を持ち、海外の農業技術や市場動向を取り入れながら、農業ビジネスの展開を図る若者たちも増えており、若者たちが取り組む農業スタイルは今後の農業界の発展に大きな影響を与えることが期待されています。
若者が挑む農業スタイルの課題と対策
若者が挑む農業スタイルについて解説しました。
ですが課題も多くありますので、課題と対策について解説します。
課題
農業スタイルに挑む若者が直面する課題にはまず、新しい農業ビジネスを始めるには多額の資金が必要ですが、若者にはそれを調達する手段が限られている場合があります。
また、新しい農業スタイルを展開するには必要な技術や知識を習得する必要がありますが、それができる環境や機会に恵まれていないことも課題と言えるでしょう。
加えて、農業は肉体労働が多く天候や季節によっては非常に過酷な労働条件下で作業が行われることがあります。
さらに、農業はその土地や地域の文化や伝統に密接に関わっており、新しい農業スタイルを展開するにあたり地域社会との調和を図ることが課題となることも想像できます。
最後に、農業市場は時代の変化によって大きく変化するため、若者が挑む新しい農業スタイルが市場に適応できるかどうか、市場変化に対応できるかどうかが問われてきます。
対策
資金調達の支援制度の利用:若者には資金調達が難しい場合がありますが、地方自治体や農業団体が提供する支援制度を利用することで資金を調達することができます。
技術や知識の習得:新しい農業スタイルを展開するためには、必要な技術や知識を習得する必要があります。
研修やセミナー、農業大学などを利用して学ぶことができます。
働き方改革や労働環境の改善:農業は肉体労働が多く、天候や季節によっては非常に過酷な労働条件下で作業が行われることがあります。
若者が長期的に農業を続けるためには、働き方改革や労働環境の改善が必要されています。
地域社会との協力やコミュニケーションの促進:農業はその土地や地域の文化や伝統に密接に関わっており、新しい農業スタイルを展開するにあたり、地域社会との調和を図ることが重要です。
地域住民との交流や情報共有、イベントの開催などを通じてコミュニケーションを促進することが必要です。
市場動向を把握する情報収集:農業市場は時代の変化によって大きく変化するため、若者が挑む新しい農業スタイルが市場に適応できるかどうか、市場変化に対応できるかどうかが課題となります。
市場動向を把握するために、情報収集を行うことが重要です。
まとめ
本記事では「農業の若者離れ」に着目し、新しい農業スタイルについて解説しました。
日本では特に食料自給率が低く若者の農業離れが大きな原因となっていると言えます。
これから若者に農業に興味を持ってもらうためにも、様々な市場で農業に関する情報を発信するとともにより良い印象を与える発信も必要なのかもしれません。
リンク先の「みんなで農家さん」では、農業が好きな方、農家を志す人、農業従事者の方へ役立つ最新情報やコラム、体験談などを幅広い切り口でお届けしています。
きっとあなたに役立つ情報が見つかると思います。
是非、ご活用ください。
https://minnadenoukasan.life/
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント