近年、農林水産省も推奨している取り組みとして6次産業化と呼ばれる、農業、漁業などを活性化し収益をあげる方法として注目が集まっています。
本記事では6次産業化とは?6次産業化の具体的な内容や方法などを詳しく解説していきます。
6次産業化とは?
6次産業化とは、1次産業を担う農家や漁師などの農林漁業者が、自ら収穫した農作物を加工する2次産業を行い、第3次産業の販売・サービスを手掛け生産物の付加価値を高めて所得を向上する取り組みを指します。
また「6次」というのは「1次×2次×3次=6次」掛け算によって6次産業と言われています。
例えば農業で言えば、農家が作物を収穫したとします。
農家は市場や業者などに引き渡して終わりではなく、その後加工や販売まで全て手掛けることです。
政府も地域の資源を活かした新事業の創出などの利用促進や6次産業化に取り組もうとする事業者などに支援策を打ち出したりと、6次産業化を推進してきました。
昔は「1次産業+2次産業+3次産業」と各産業を足して6次産業と言われていましたが、例えば1次産業が衰退して0になった場合は、6次産業にならない事を踏まえ、掛け合わせる事で新たな価値が作り出されるという事で「×」が使用されています。
6次産業化と農商工連携の違いとは?
6次産業化とよく使われる言葉をとして、農商工連携という言葉があります。
6次産業化は1次〜3次産業化までを全て行う事でした。
農商工連携とは1次産業を行う者と2次、3次産業を行う者がお互いの「技術」や「情報」「ノウハウ」などを持ち寄って、新しいサービスを創出する取り組みです。
つまり1次産業者が2次〜3次も行うか行わないかの違いです。
農林水産省はどちらの取り組みも推奨しており、どちらの方が良いという優劣はありません。
6次産業化の取り組みを解説
6次産業化は自分で収穫した物を3次まで全て手掛ける取り組みです。
具体的に説明すると2次産業では「加工」を行います。
自分が収穫した果物をジュースにしたり、ジャムやお菓子などを作るまで行います。
3次産業では自分で作った商品を「販売」までします。
販売では「1から全て作りました」「他の商品とはここが違う!」など商品の魅力や作成までの工程を全て消費者に伝える事ができます。
また販売する上で「レストランを開く」「集客を行いイベントを行う」などの取り組みもでき所得アップなどを狙うことができます。
6次産業化のメリット・デメリットを紹介
6次産業化はメリット・デメリットがそれぞれ存在します。
6次産業化を行うメリットとしては、
・所得の向上
・雇用の創出
・経営基盤の確立
・地域の名産品や伝統の保全
などが挙げられます。
具体的に解説していきます。
メリット
所得の向上
6次産業化を行う上で1番期待できるのが所得が上がることである。
6次産業化は全ての工程を1次産業者が行うため、2次産業や3次産業の費用をカットできる。
また商品に付加価値をつけるなど自分ですべて行える為、所得向上が期待できます。
雇用の創出
今まで1次までしか行なっていなかった場合、6次産業化は人手が必要になってきます。
業務を拡大するだけでなく雇用を増やし、加工業務などを割り当てる事で生産向上も見込めます。
また人手不足が進んでいる面でも雇用を行う事で、農業や漁業自体の活性化も見込めます。
経営基盤の確立
6次産業化は企業の経営の確立を行う事ができます。
例えば農業では「繁忙期」と「閑散期」がありますが、繁忙期だけの期間雇用というのは減少します。
農業の閑散期にレストランを経営したり、イベントを行えば1年を通して「繁忙期」になるかもしれません。そうなれば人を雇用しなければならなくなる為、企業の成長を促し組織として労働環境の整備も行います。
地域の名産品や伝統の保全
地域でしか収穫できない農作物を多方面にアピールできるチャンスとなります。
例えば地域特有の伝統と名産品を結びつけることで、地域にブランド化を図り観光客の増加など地域が活性化するきっかけとなります。
デメリット
次にデメリットを紹介します。
・多額のお金が必要になる
・環境整備などの徹底が必要
・事業の計画の難しさ
多額のお金が必要になる
6次産業化は多額の資金が必要になります。
生産から販売まで全てを行う訳ですから、まずは雇用が必要になります。もちろん人件費を払わなければなりません。
また商品を開発する上でパッケージや商品の品質にこだわるならばお金をかける必要があります。
またすぐに収益化が見込めないのであれば生活の資金を確保する必要もあります。
環境整備などの徹底が必要
全てを自分で行える反面、全ての責任も背負わなければなりません。
例えば、商品を販売したときに商品の衛生面で不純物が入ってしまっていたとします。
もちろん信頼は下がり、最悪の場合会社の存続にも影響してきます。
事業計画の難しさ
事業計画を作る事は勉強や知識が必要になってきます。
先程紹介した、農商工連携であれば色々な人の「知恵」を集める事ができますが、6次産業化は全てを計画する必要があります。
また商品を作れたとしてもマーケティング能力がなければ所得は入ってきません。
6次産業化の1番難しいポイントとも言われます。
6次産業化のサポートを紹介
6次産業化は簡単な事ではありません。
ここまでを読んだ方の中にも、「私にはできない」と思った方も少なくはないと思います。
しかし6次産業化は様々なサポートを行なってくれる相談所があります。
また条件によっては支援なども行なってくれます。
自分だけで悩まず1度相談することで課題解決や成功に近づくかもしれません。
この章ではどんなサポートがあるのか紹介します。
6次産業化サポートセンター
6次産業化の基礎的な事から経営や計画書作成など幅広くアドバイスをしてくれます。
また全国に設置されており、お電話での相談も可能ですので「興味がある方」「話を聞いてみたい方」などは1度相談してみる事をオススメします。
6次産業化プランナー
6次産業化サポートセンターに登録を行い、支援対象として認証された場合6次産業化プランナーによる支援チームが結成され、色々なサポートを受ける事ができます。
また地域によって個人農家さんなどには対応していない場所もあるので事前に調べる必要があります。
6次産業化の補助金・助成金
これは全ては農林水産省が行なっている取り組みであり、補助金や助成金もサポートしてくれます。
6次産業化を行う企業として認定されると、条件によって受けることができます。
例えば、
・持続化給付金
・IT導入補助金
・ものづくり補助金
など様々です。
6次産業化を失敗しない為には?
よく挙げられる失敗の理由は、「農作物を作り加工した時点で満足する」ということです。
いかに美味しい加工品が出来上がったとしても、売るまでを6次産業化の最終段階として行う必要があります。加工商品を収益化し事業として長く展開していくためには、販路の確保が不可欠であるのにもかかわらず、この「どう売り出していくのか」という視点が欠けているケースが多いといいます。
また事業計画を綿密に行い、差別化を図れず終わるという例です。
加工品を形にして、他の商品と特に変わりがなければ意味がありません。
例えばりんごのジャムを作ったとします。
りんごのジャムは全国に多々あり、「ただのジャム」だけでは差別化はできず他の商品に埋もれるのがオチです。
「◯◯使用ジャム」や「芸能人も食べているジャム」など何らかの形で付加価値を付け、他のジャムにはない商品を作る事が大切です。
これらの失敗が起こらない為に必要なのは、「市場の調査」です。
6次産業化はあくまでもビジネスです。品質が高いものを作るだけでなく、消費者が何を求めているかを調査し商品の企画・開発を行う必要があります。
・何を売るのか
・誰に売るのか
・いくらで売るのか
・どのような形で販売していくのか
この4点を基本とし、次の段階で付加価値を考えましょう。
また小規模農家にありがちな失敗は「できる事」「できない事」を明確化しないことです。
もちろん小規模農家は、大企業に資金や生産力で勝つには難しい点があります。
6次産業化は1次〜3次まで行う事が前提ですが、全てを行わずとも6次産業化の取り組み方法は多くあります。
「できる事」を持続し長期間で段階を踏んで行なっていきましょう。
まとめ
今回は6次産業化について解説しました。
6次産業化が成功すれば所得が上がるだけでなく、地域の活性化や新たな雇用を生み出すこともできます。
もちろん個人農家や小規模農家でも6次産業化を行う事はできます。
様々な企業が違う形でも6次産業化を成功させることで農業や漁業の発展に繋がります。
ぜひ、本記事を参考に6次産業化に取り組む事を考えてみてはいかがでしょうか?
また「みんなで農家さん」というサイトでは農業に関する記事を多数掲載しております。
もちろん本記事で紹介した6次産業化への成功のヒントとなる記事が多数掲載しているかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
https://minnadenoukasan.life/
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント