2月15日〜3月15日の間で個人事業主やフリーランスの方が税金を納めるための手続きとして行うのが、確定申告です。
農業経営者ももちろん対象であり、多くの方は確定申告をいているのではないでしょうか?
そこで本記事では、農業経営者に向けた確定申告の基礎知識や節税術をご紹介します。
これから農業経営したい方も参考になる記事ですので、ぜひ参考にしてみて下さい。
確定申告とは?
まずは確定申告というものがわからない方もいるかと思うので簡単に説明します。
確定申告とは、国税庁に対して自己の所得や所得税、住民税等を申告する手続きのことを指します。
一般的には、1月1日から12月31日までの1年間に得た所得を申告し、その結果に基づいて得税や住民税の納付を行います。
給与所得者であれば会社側が代行して申告している場合が多いですが、自営業者や農業経営者、フリーランスなどは自分で申告する必要があります。
定額以下の場合や、給与所得者であっても副業等の所得がある場合には確定申告が必要になる場合があります。
確定申告をすることで、経費や税金控除などを利用して税金の負担を軽減することができます。申告や滞納などの罰則が課せられる場合があります。
青色申告と白色申告の違いとは?
確定申告は主に「青色申告」と「白色申告」で分けられます。
青色申告は、個人事業主が所得税を申告する際に利用できる簡易的な申告方法です。
具体的には、事業収入が1,000万円以下の個人事業主が対象となります。
青色申告をする場合、事業の収支計算書と青色申告承認申請書を提出することで、簡単かつスピーディーに所得税の申告が完了できます。また、青色申告をすることで、所得税の納付期限が翌年の3月15日まで延長されるなどの特典があります。
一方、白色申告は、青色申告と異なり個人事業主が所得税を申告する際に全ての項目を詳細に申告する方法です。
具体的には、収入・経費・貸借対照表・損益計算書などの書類を提出することで、収支の全てを明確に申告します。事業収入が1,000万円を超える場合や、青色申告をすることができない場合には、白色申告を行う必要があります。
青色申告は簡単かつスピーディーに申告ができるため、事業収入が少ない個人事業主にとっては有利な方法と言えます。一方、白色申告は申告内容が詳細であるため、税務署からの指摘が少なくなるというメリットがあります。ただし、申告内容が詳細であるため、手続きが煩雑であり、時間と手間がかかるというデメリットがあります。
どちらの方法を選ぶかは、個人事業主の事業収入や申告内容によって異なるため、自分自身の事業状況に合わせて選択しましょう。
また、青色申告と白色申告のそれぞれのメリット・デメリットを理解し申告方法を選択することが重要です。
農業経営者が確定申告を行うメリットとデメリット
農業経営者が確定申告を行うメリット・デメリットについて解説します。
税金の節約
確定申告を行うことで、経費の計上や所得控除などを活用することができます。
これにより、納税額を減らすことができ、税金を節約することができます。
融資の利用
農業経営者は、金融機関からの融資を受けることが多いです。
しかし、融資を受けるためには確定申告書が必要となりま
確定申告を行っておくことで、必要な書類を用意することができ、スムーズに融資を受けることができます。
表彰の機会
農業経営者が行っている事業が優れている場合、各種表彰の対象になることがあります。
その際には、確定申告書が必要となることがあります。
確定申告を行っていない場合には、表彰の対象から外れる可能性があるため、確定申告を行うことで、表彰の機会を逃すことがなくなります。
事業の効率化
確定申告を行うことで、事業の収支状況や経営状況を把握することができます。
これにより、無駄な出費を減らしたり収益を上げるための改善点を見つけることができます。
また、事業の将来性を見通すことができ、経営計画を立てることができます。
以上が、農業経営者が確定申告を行うメリットです。
確定申告は面倒な手続きですが、効率的な経営をするためには必要なものといえます。
次に確定申告を行うデメリットについて解説します。
手続きが煩雑で面倒
確定申告の手続きは、細かい部分まで気を配らなければならないため、手続きが煩雑で面倒です。
また、農業経営者は営農に忙しいため、時間的に余裕がないことが多く手続きに時間を取られることは、事業の進展に影響を与える可能性があります。
報酬額によっては、税金がかさむ
農業経営者の場合、報酬額によっては税金がかさむことがあります。
たとえば、年収が一定額以上の場合高額所得者として課税されることがあります。
この場合、税金が多くかかってしまうため事業の収益が低い場合はデメリットになることがあります。
確定申告の漏れがあると、罰則が課せられる
確定申告には、多くの細かいルールがあります。
そのため、確定申告に漏れがある場合、罰則が課せられることがあります。
農業経営者は、営農に専念しているため、税金の知識や確定申告のルールについて知識が不足している場合があります。
そのため、確定申告に漏れがあることがあり、罰則を課せられる可能性があります。
以上が、農業経営者が確定申告を行うデメリットです。
しかし、メリットに比べるとデメリットは少なく確定申告を行うことが経営にとって重要でであることが多いといえます。
確定申告で経費を上手に控除しよう
農業経営者が確定申告で経費を上手に控除することは、事業の収益を向上させるために非常に重要です。以下に、確定申告で経費を上手に控除する方法について解説します。
適切な帳簿をつける
経費を控除するためには、適切な帳簿をつけることが必要です。
具体的には、収支帳や仕訳帳、請求書などを作成し、毎月の収支を明確に把握するようにしましょう。また、支払いの際には領収書を必ず受け取り保管しておくことも大切です。
経費として認められるものを把握する
確定申告で経費を控除するためには、どのような経費が認められるかを把握することが必要です。
農業経営者の場合、種子や肥料、飼料、農機具の修理費用、水道代、電気代、保険料などが経費として認められます。しかし、経費として認められるものには限度があるため、必ず確認しておくことが大切です。
交際費の取り扱いに注意する
交際費は、基本的には経費として認められません。
しかし、顧客や取引先との接待など必要な場合は、一部を経費として認めることができます。
ただし、節度を持って行うことが重要であり慎重に取り扱う必要があります。
ヘルプ労働者の給与について
農業経営者が雇用するヘルプ労働者の給与については、経費として認めることができます。
ただし、給与の支払いには、社会保険料や労働保険料が必要なため、適切に計算しておく必要があります。
農業経営者におすすめの税金節税術
農業経営者にとって、税金の節税は事業の発展や経営の安定につながるため重要な課題です。
ここからは農業経営者におすすめの税金節税術を解説します。
まずは経費の徹底管理をしましょう。農業経営者は経費の徹底管理が重要になってきます。
経費を抑えることで、事業の収益を向上させることができます。
具体的には、必要な経費以外の支出を控えることや経費の精算を遅らせることによる手遅れを避けることが挙げられます。
次に資産の償却費を上手に活用することです。
資産の償却費を上手に活用することで、税金を節約することができます。
例えば、農機具などの資産は使用年数に応じて償却費を計上することができます。
償却費を計上することにより、所得税や法人税の減税効果が期待できます。
3つ目は特別控除を活用することです。
農業経営者は、特別控除を活用することができます。
特別控除には、小規模企業共済の保険料控除や年末調整での控除額の引き上げなどがあります。
これらの控除を活用することにより、税金を節約することができます。
最後に減価償却資産の選定です。
減価償却資産を選定する際には、税制上の優遇措置があるものを選ぶことが重要です。
例えば、太陽光発電システムなど環境保全に貢献する資産には、税制上の優遇措置があります。また、助成金を受けて導入する場合もありますのでしっかりと調査しておくことが大切です。
税金の節約は経営者によって様々です。自分でできるか不安な場合は税理士などに相談をして必ず行うようにしましょう。
確定申告の期限や手続きについて
最後に確定申告の期限と手続き方法について解説します。
農業経営者の場合、所得税や法人税の納税義務がありますので、確定申告は避けて通ることはできません。
冒頭部分で簡単に説明しましたが、確定申告の期限は原則として毎年2月16日から3月15日までとなっています。
ただし、年度末が2月15日の場合は翌日の2月16日から3月15日まで、年度末が3月16日以降の場合は翌年の2月16日から3月31日までとなっています。
次に確定申告の手続きの流れについて説明します。
① 確定申告書の用意
まずは、確定申告書を用意します。
農業経営者の場合は、所得税の場合は「所得税・復興特別所得税・地方消費税の申告書(農業用)」、法人税の場合は「法人税・地方税(事業所得分)の申告書(法人用)」を使用します。
② 所得の計算
確定申告書に必要な所得を計算します。
農業経営者の場合は、主に農業所得、土地所得、給与所得などが該当します。
③ 控除の計算
所得から控除額を計算します。
農業経営者の場合は、主に社会保険料控除、所得控除、特別控除などが該当します。
④ 納税額の計算
所得から控除額を差し引いた金額をもとに、納税額を計算します。
⑤ 納付書の作成
納税額をもとに、納付書を作成します。
納付書に必要事項を記入し、税務署に提出します。
以上が、確定申告の手続きの流れになります。
最後に、確定申告は納税義務者にとって非常に重要な手続きですので、期限や手続き内容についてはしっかりと把握し納期を守って提出するようにしましょう。
また、不明な点や疑問点がある場合は、税理士や税務署に問い合わせて相談しましょう。
まとめ
本記事では農業経営者に向けて確定申告について詳しく解説しました。
確定申告は2月16日からの申請ですが、余裕を持って所得などの計算を行いましょう。
また確定申告を効率よく上手くすることで経営にも様々なメリットがあります。
ぜひ本記事を参考にしてみて下さい。
また「みんなで農家さん」では確定申告に関する情報だけでなく農業に関する様々な情報を掲載しています。ぜひご覧ください。
https://minnadenoukasan.life/
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント