あなたは「フードバンク」を知っていますか?
フードバンクは、市場で流通できなくなった食品を生活困窮者などに配給する活動のことで、日本国内でも取り組みが増えてきています。
フードバンクに取り組むことで、食品ロスの削減などさまざまなメリットがもたらされるのです。
そこで今回の記事では、フードバンクとはどのようなものか、メリットや課題などを解説していきます。
フードバンクとは
フードバンクは、市場で流通できなくなった食品を生活困窮者などに配給する活動で、食品ロスの削減と社会的弱者の支援を同時に行うことができる活動です。
フードバンクの活動内容
フードバンクとは、食品の余剰や不良在庫などを企業から寄付を受け取り、それを生活困窮者や食糧難民などの支援を必要とする人々に配給する活動です。市場で流通できなくなった食品は一般的には廃棄されてしまいますが、フードバンクはそれを回収し、再分配することで、食品ロスを削減することができます。また、受け取った食品を生活困窮者や食糧難民などに配給することで、社会的弱者の支援につながります。フードバンクは、地域の人々が支援を行うことで、社会の絆を深めることができる活動でもあります。
フードバンクの身近な例
日本でも、フードバンクを行う団体が増えてきています。フードバンクを行う団体は、企業からの寄付や食品の回収を行い、生活困窮者やシェルターなどに食品を提供しています。また、最近では、新型コロナウイルスの影響によって、食品の需要が増加したことで、フードバンクへの支援や協力が増えています。
フードバンクの歴史と普及
フードバンクは、アメリカで始まった活動で、1960年代後半にボランティアによって最初のフードバンクが設立されました。それ以降、フードバンクはアメリカを中心に普及し、現在では、世界各地で活動が行われています。日本でも、2000年代に入ってからフードバンクが注目され、全国的に活動が広がっています。
日本国内でのフードバンクの状況
現在では、日本全国で多くのフードバンクが活動しています。2020年現在、フードバンクネットワーク協議会には全国で80以上の加盟団体があり、年間で廃棄される食品のうち、約3%がフードバンクによって回収・再配布されています。一方で、実際には回収された食品の量が需要を上回ってしまう場合もあり、運営資金の不足や人手不足といった課題も抱えています。
また、新型コロナウイルスの影響によって、2020年以降は食品の需要が増加し、一方で、企業からの寄付や回収量が減少することで、フードバンクの運営に大きな影響を与えています。このような状況下でも、フードバンクは支援を必要とする人々に食品を提供し続けています。
フードバンクのメリット
フードバンクは、食品ロスの削減や社会的弱者の支援、経済的メリット、環境保護など、多くのメリットを持つ活動です。以下では、その詳細について解説していきます。
食品ロスの削減
食品ロスは、食品の生産、加工、流通、消費、廃棄に伴って発生するロスのことを指します。世界的に見ると、1年に約13億トンもの食品ロスが発生しており、そのうち、約8200万トンが日本で発生しているとされています。これは、1年間に生産された食品の約3割に相当する量です。食品ロスが発生する原因はさまざまですが、そのうちの一つが、食品を生産・流通する企業が、品質や保存期間の問題で販売できなくなった商品を廃棄してしまうことです。
こうした問題を解決するために、フードバンクが注目されています。フードバンクは、企業から寄付を受け取った食品を生活困窮者などに提供することで、食品ロスの削減につながります。廃棄される前に食品を有効活用することで、生産から流通、消費までのサイクルを縮めることができ、大量の廃棄を減らすことができます。
社会的弱者の支援
フードバンクは、生活困窮者や食糧難民、地域の高齢者や障がい者など、社会的に支援が必要な人々に、食品を提供することができます。食品を手に入れることが難しい人々にとって、フードバンクから提供される食品は大きな支援となります。また、食品提供だけでなく、フードバンクには、生活相談や就労支援、教育支援など、多様なサービスが提供されています。こうした支援が、社会的に弱い立場にある人々の生活改善につながることが期待されます。
経済的なメリット
フードバンクは、食品ロスを減らすだけでなく、経済的なメリットもあることが知られています。企業や生産者が不良在庫や余剰食品を廃棄することで発生するコストを減らすことができるため、経済的な効果があります。また、フードバンクを利用することで、食糧不足に苦しむ人々が購入する食品を削減できるため、家計の節約にもつながります。
環境保護
フードバンクは、食品ロスの削減だけでなく、環境保護にも貢献しています。食品ロスは、廃棄物の一つであり、その処分にも多大なエネルギーや資源が必要です。フードバンクを通じて余剰食品を再利用することで、廃棄物の削減や環境負荷の軽減につながります。また、食品ロスは温室効果ガスの発生原因の一つとなっており、その削減にも貢献します。
フードバンクに関する課題と改善策
フードバンクは社会的に重要な役割を担う活動ですが、その活動にはいくつかの課題が存在しています。ここでは、フードバンクに関する課題とそれに対する改善策を紹介します。
寄付品の種類や量の偏り
フードバンクに寄付される食品は、企業や生産者の余剰食品や不良在庫などを中心に受け入れられますが、その寄付品の種類や量には偏りがあります。例えば、ある時期には野菜が多く、別の時期には缶詰や乾物が多いなど、季節や地域によって偏りが生じます。また、食品ロス削減のために大量の食品が一度に寄付されることもあり、フードバンク側が受け入れきれない場合もあります。
この課題に対する改善策としては、寄付品のバランスを取ることが挙げられます。例えば、季節に合わせて収穫された野菜や果物を多めに寄付したり、缶詰や乾物などの長期保存が可能な食品を少なめに寄付するなど、寄付品のバランスを取ることで、配給先の食生活に適した食品の提供が可能になります。また、フードバンク側も受け入れ量を調整することで、寄付品を有効に活用することができます。
配給先の選定と配布の課題
フードバンクの配給先には、生活困窮者、シェルター、高齢者施設、ホームレス、食糧支援を必要とする人々など、多様な人々が含まれます。そのため、配給先の選定や配布の方法については、慎重な判断が必要です。
まず、配給先の選定においては、必要性や支援の程度などを判断することが重要です。食糧支援を必要とする人々には、その地域の福祉事務所や保健所、社会福祉協議会、NPO法人などからの紹介や、自己申告によって登録することができます。しかし、配給先の選定には偽りや問題が生じる場合もあります。そのため、正確な判断と情報の収集が必要です。
また、配布に際しては、適切な量を配布することや、配布の際に食品の賞味期限や保存方法、栄養素についての情報提供などが必要です。配布先によっては調理方法などについてもアドバイスが必要となります。
フードバンクの活動を広く知ってもらうために
フードバンクの活動は、社会的弱者支援や環境保護という観点から、ますます重要性が高まっています。しかし、まだまだ知られていない人が多く、活動への理解や支援が足りていない現状があります。ここでは、フードバンクの活動を広く知ってもらうために必要なことについて考えてみましょう。
まずは、フードバンクの存在自体を知ってもらうことが重要です。特に、食品ロスや貧困について関心を持っている人たちに、フードバンクがどのような活動を行っているのかを知ってもらうことが必要です。そのためには、フードバンクのウェブサイトやSNS、イベントなどを活用して、情報を発信していくことが大切です。
また、フードバンクの活動に参加することで、実際にその重要性や必要性を実感してもらうことができます。例えば、フードバンクのボランティアに参加することで、現場での配布作業や受け取りをする人たちとのコミュニケーションを通じて、食品ロスや貧困の実態を目の当たりにすることができます。このような経験を通じて、フードバンクへの理解や支援が広がることが期待できます。
さらに、フードバンクと連携する企業や店舗が、自らの取り組みを積極的に発信することも大切です。例えば、食品ロス削減や社会貢献活動に取り組む企業が、フードバンクへの寄付や協力について積極的に取り上げ、その取り組みを発信することで、フードバンクの活動を広く知ってもらうことができます。また、フードバンクと連携して商品を販売したり、支援金を募ったりするイベントなども開催されており、そのようなイベントに参加することで、フードバンクの活動について理解を深めることができます。
フードバンクの仕組みと活動内容
3つの課題と改善策を見てきましたが、フードバンクがどのように機能し、実際にどのような活動を行っているのかについてもう少し詳しく見ていきましょう。
寄付品の受け入れと仕分け
フードバンクが活動を行うために必要なものは、食品寄付です。フードバンクに寄付される食品は、超市や飲食店などから寄付される食品の余剰、賞味期限が近づいた商品、箱や袋にキズや汚れがあるが中身は問題のない商品、製造工程で不良品になったが栄養価に問題がない商品など、市場で流通できなくなった食品が多いです。
食品寄付がフードバンクに届いたら、スタッフが受け入れ、仕分けをします。仕分けの際には、寄付品の種類や品質に応じて適切な扱いをする必要があります。例えば、賞味期限が近づいているものや、傷んでいるものは優先的に配布することがあります。
配給先の選定と配布
フードバンクの重要な活動の一つに、寄付された食品を社会的に弱い立場にある人々に配布することがあります。配給先には、生活保護世帯や低所得世帯、災害や事故によって被害を受けた人々、また、児童養護施設やシェルターなど、生活上の困難を抱える人々が含まれます。
しかし、フードバンクで配布する食品はあくまでも余剰や不良在庫などであり、必要な種類や量が揃っているわけではありません。そのため、配給先によっては、一定期間に一定量の食品を受け取れるように制限を設けたり、受け取りを禁止する対象を設けたりすることがあります。また、一部のフードバンクでは、配布先が寄付品を受け取る前に必ず対面で面接するなど、配布の公平性やニーズに応じた対応を心がけています。
フードバンクに関する情報の発信と啓発活動
社会的に重要な役割を担う活動であるフードバンクですが、まだまだ認知が低いのが現状です。フードバンクを広めていくにはどのような行動を起こしていくと良いのでしょうか?
フードバンクの活動を知るための情報発信
フードバンクの活動を広く知ってもらうためには、情報発信が重要です。フードバンクを行っているNPOや自治体は、自らのウェブサイトやSNSアカウント、イベント、メディアへの露出などを通じてフードバンクについての情報を発信しています。また、フードバンクに関する書籍やドキュメンタリー映画などが制作され、それらを通じて一般の人々にもフードバンクの存在や活動を知ってもらう取り組みも行われています。
食品ロスや社会的弱者支援に関する啓発活動
フードバンクは、食品ロス削減と社会的弱者支援の両方の目的を持っています。食品ロスが発生する原因を改善するためにも、一般の人々に食品ロスの現状や問題点を啓発することが大切です。また、フードバンクが支援する生活困窮者や食糧難民などの存在やその現状についても、啓発することで社会全体で理解を深め、支援につながることが期待されます。
フードバンクを支援する方法
フードバンクを支援する方法には、以下のようなものがあります。
・寄付をする
フードバンクは、企業や個人からの食品や資金の寄付を受け付けています。食品寄付には、賞味期限が近いものやパッケージが傷んでいるものなどが含まれます。資金寄付によっては、フードバンクの運営費や物流コストを賄うことができます。
・ボランティアとして参加する
フードバンクでは、ボランティアを募集しています。仕分けや配布などの作業に参加することができます。また、フードバンクのPRやイベントのサポートなども行っています。
・消費者として支援する
食品ロスを減らすためには、消費者自身が食品を無駄にしないことが大切です。賞味期限が近い食品を買いだめするのではなく、必要な分だけ買うことが大切です。また、余った食品はフードバンクに寄付することもできます。
まとめ
フードバンクは、市場で流通できなくなった食品を生活困窮者などに配給する活動です。フードバンクには、食品ロスの削減や社会的弱者支援などのメリットがありますが、寄付品の種類や量の偏りや配給先の選定などの課題もあります。フードバンクの仕組みや活動内容、支援方法などを知ることで、食品ロスの削減や社会的弱者支援に貢献することができます。また、消費者自身も、無駄な食品を出さないように気を付けることが大切です。フードバンクの活動を広く知り、支援することで、社会問題の解決に貢献しましょう。
コメント