現代では、技術の進歩によりAIというものが誕生しました。
いわゆる人工知能と呼ばれるものであり、農業だけでなく様々な仕事で活躍してくれると言われています。
農業ではスマート農業と言われる、ロボット技術やAI(Artificial Intelligence:人工知能)、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)といった先端技術を活用した農業が次々と導入されています。
もちろん便利なものですが、私たちの生活にどういった影響を及ぼすのでしょうか?
本記事では、AIによってどう農業は変わるのか?予測と対策について解説します。
スマート農業について
スマート農業についてあまり詳しくないという方もいるかと思うので、まずは、スマート農業について解説します。
スマート農業(Smart Agriculture)は、情報技術(IT)と通信技術(ICT)を農業に統合することで、効率的で持続可能な農業システムを実現する取り組みです。
スマート農業では、センサー、ネットワーク、データ分析、自動化などのテクノロジーを活用して、農作物の栽培、畜産、水管理、環境管理などのさまざまな農業活動を改善します。
スマート農業の主な目標は、農業生産性の向上、資源の効率的な利用、環境への配慮、農業労働力の軽減、食料の安定供給などです。
以下に、スマート農業が利用する主な技術とその具体的な応用例をいくつか挙げます。
センサーテクノロジー:土壌の水分や養分、気象条件、作物の成長状態などをリアルタイムでモニタリングし、農作物の栽培管理を最適化します。
ネットワークとIoT(モノのインターネット):農地や畜舎にセンサーやアクチュエーターを接続し、データの収集と制御を行います。これにより、農場全体を統合的に管理することができます。
ビッグデータ分析:収集されたセンサーデータや気象データを分析し、農作物の成長予測、病害虫の早期検出、資源の最適利用などの意思決定を支援します。
自動化とロボット技術:農作業の一部またはすべてを自動化することで、労働力の削減や作業の正確性向上を図ります。例えば、自動散水システムや収穫ロボットなどがあります。
人工知能(AI)と機械学習:農業データのパターン認識や予測モデルの構築にAIと機械学習を活用し、農作業の最適化や生産性向上を図ります。
スマート農業は労力を激減するために大きく注目を集めています。
また、これからも農業の発展には欠かせない存在となっていくでしょう。
AIが発達することは全てがいいことではない?
AIが発達し農業だけでなく色々な職業をAIに任せていくことはいいことなのでしょうか?
結論、全てがいい方向に行くとは限りません。
例えば、いずれAIの発達により人間がやることがなくなる職業というのがあります。
コンビニやスーパーなどのレジ、銀行などの事務などはいずれなくなると言われています。
他にも様々な職業がいずれはAIで行われると言われていますが、それは「失業者」が増えるということです。
そして、これは100年後や200年後などの話ではなく10年後や20年後の近い未来だと言われています。
こうした、AIの発達により職を失う人は日本人口の49%と言われています。
日本人の約半数の人間が職を失うと考えた時、かなりの脅威となることは間違いありません。
農業でAIを導入するメリットとデメリット
前述で農業だけでなく様々な職業が失われるという話をしました。
農業も例外ではありません。ではスマート農業ではどういったメリットとデメリットがあるのでしょうか?
詳しく解説していきます。
メリット
生産性の向上:スマート農業では、センサーやデータ分析により、作物や畜産物の生育状態をリアルタイムで監視し、適切な栽培管理を行うことができます。
AIの発展により人手はほとんどいらなくなると言われているため、作物の収量や品質を向上させることができます。
資源の効率的な利用:スマート農業では、土壌の水分や養分、気象条件などのデータを収集し、それに基づいて適切な灌漑や施肥を行います。現代では「SDGs」といった環境に負荷をかけない取り組みが行われており、注目を集めています。水や肥料の過剰使用を防ぎ、農業資源の効率的な利用が可能となります。
環境への配慮:スマート農業では、環境への負荷を最小限に抑える取り組みが行われます。
例えば、センサーデータや気象データを活用して、農薬や化学肥料の使用量を最適化し、環境への影響を軽減することができます。
農業労働力の軽減:自動化やロボット技術の導入により、農作業の一部またはすべてを機械化することができます。これにより、農業労働力の負担を軽減し、効率的な生産を実現します。
ですが、先ほども話したようにAIに全てを任せてしまった場合、人間の労働は必要がなくなるため近い未来農業という職業はなくなるという予測をされている方もいます。
食料の安定供給:スマート農業により、作物の生育状態や収穫時期などの情報が正確に把握できます。これにより、予測可能な生産計画を立てることができ、食料の安定供給に貢献します。
日本は食料自給率の低い国であり、世界と比較しても自然災害の多い国です。そのため安定した食料を生産できないといった問題があります。
しかしAIを活用することで、そういった問題を解決できるとされています。
経済効果:スマート農業の導入により、効率的な生産と資源の最適利用が実現されます。これにより、農業生産性の向上やコスト削減が期待できます。また、新たな技術やサービスの開発により、農業に関連する雇用やビジネスの創出も促進されます。
デメリット
高コスト:スマート農業には、センサー、ネットワーク、データ分析、自動化などのテクノロジーの導入が必要です。これには高い初期投資が必要であり、農家や農業経営者にとって負担となる可能性があります。
技術の依存:スマート農業では、ITやICTの技術を積極的に活用します。
しかし、技術の進歩や新たな技術の導入に追いつくためには、農家や関係者の技術的なスキルや知識のアップデートが必要です。技術の変化に追従することが困難な場合、利益を上げることが難しくなる可能性があります。
データセキュリティとプライバシーの懸念:スマート農業では、農場や畜舎にセンサーやネットワークを接続し、大量のデータを収集します。これにはデータセキュリティのリスクが伴い、農業データの漏洩や不正アクセスの可能性があります。また、個人情報の収集や利用に関しても、プライバシーの懸念が生じることがあります。
技術への依存と地域特性の無視:スマート農業の導入により、伝統的な農業の方法や知識が失われる可能性があります。また、各地域や環境に応じた農業の特性や文化が無視される恐れもあります。一方で、地域特性を考慮した最適な技術導入や継承も重要です。
電力消費と環境への影響:スマート農業では、センサーや自動化システムに電力が必要です。これにより、電力消費量が増加し、環境への負荷が生じる可能性があります。再生可能エネルギーの利用や効率的なエネルギー管理が求められます。
10年後の農業はどうなっている?
10年後の農業はどうなっているのか?予測と対策について解説します。
予測
10年後の世界では、農業人口は大きく減少していると予測されています。
これはAIの発展だけでなく、後継者不足などの問題も解決しないと言われているからです。
また、今よりも気候は変化しており温度も大きく上昇すると言われています。
そのため、今よりも農作物の栽培や収穫は難しくなると言われています。
しかし、そういった問題を解決するのがスマート農業だと言われています。
AIを使用して気候変動への対処、労働人口減少の負担を肩代わりするのがAIとされており、農業への発展が予測されています。
農業の仕事が10年後に完全になくなるかどうかは不確実です。
しかし、AIの導入によって農業の方法やプロセスが変化することは間違いありません。
対策
主な対策として挙げられるのは、「付加価値の創造」と「スキルの多様化」だと言われています。
1つ目の付加価値の創造は、単純な生産作業に頼らず、付加価値の高い製品やサービスの提供に注力することが重要です。
AIによって品質のいい作物が大量に生産することができるようになるかもしれませんが、大きく質のいい作物を生産するにはまだ時間がかかるとされています。
他の農家では真似できない唯一無二の農産物を作ることでAIに負けず生き残っていくでしょう。
2つ目は、スキルの多様化です。
スマート農業の発展を止めることは不可能であり、便利であることも間違いありません。
そこで、農産物の生産以外でのスキルアップも1つの手です。
例えば、農業従事者は、AI技術やデータ解析のスキルを習得することで、新しい技術の導入やデータの活用に対応できるようにする必要があります。農業関連の教育やトレーニングプログラムへの参加を促進し、従事者のスキルセットを広げることが重要です。
まとめ
本記事ではAIによって農業は10年後どうなるのか?について解説しました。
あくまでも予測であり、100%当たるわけではありません。しかし確率は高いと考えています。
スマート農業の発展は必ずしもいい方向に行くとは限りません。
農家は常にアンテナを張って予測を行いそれに対処する行動を行わなければいけないでしょう。
また「みんなで農家さん」では農業に関する様々な情報を掲載しております。
農業従事者からこれから農家を目指す方まで役に立つ情報が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
https://minnadenoukasan.life/
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント