【肥料価格が高騰!】施肥コストダウン大作戦!


目次
1.肥料価格が高騰中!
2.肥料価格高騰の原因とは?

2-1,肥料価格高騰の背景とは?
2-2.リン酸アンモニウムの調達は停滞中?
2-3.肥料の原料が値上がり
2-4.輸入相手国と輸入量
2-5.肥料の消費量は世界的に増加傾向
3.施肥コストダウン大作戦!

3-1.土壌診断
3-2,堆肥など有機物を活用する
3-3.局所施肥を行う
4.肥料のこれから
5.まとめ



1.肥料価格が高騰中!


農業において、肥料の役割は非常に重要です。
単純に畑に種を蒔くだけ…では良質な野菜ができるはずもありません。

栽培のためには、野菜が必要としている養分を与える必要があります。
そして、肥料には、植物の生長に必要不可欠な養分が含まれています。

〈肥料の三要素〉
・窒素(植物の成長を促進)
・リン酸(開花・結実をサポート)
・カリウム(根の発育を支援)

野菜の大量生産を容易にするには化学肥料の助力が必要になります。
化学肥料は、一般的に原油や天然ガスなどの化石燃料やリン鉱石、
カリウム鉱石等の鉱物資源が原料として利用されています。

日本はこれら肥料の原料を、中間原料※の形で輸入しているのです。
その中間原料が世界的に高騰しているというわけです。

※化学工業で、原料から多数の工程を経て最終製品が作られる時、
中間で得られる化合物の総称。|出典元:広辞苑


2.肥料価格高騰の原因とは?

肥料の価格高騰にはどのような背景があるのでしょうか?
リン酸肥料を中心に、値上がりの背景を紐解いていきましょう。

2-1,肥料価格高騰の背景とは?
2021年7月25日の日本農業新聞に掲載された記事をご覧ください。

中国リン酸肥料が高騰 環境保護策で生産量減 世界シェア4割、日本に影響も|日本農業新聞

中国でリン酸肥料の価格上昇が止まらない。環境保護策などでリン鉱石の生産量が減少した上、リン酸肥料工場の稼働率が低く、生産量が追い付かないためだ。高騰する穀物の国際相場も響く。秋季の需要増を踏まえ今後は、一段と上がる見通しだ。

引用元:中国リン酸肥料が高騰 環境保護策で生産量減 世界シェア4割、日本に影響も|日本農業新聞

肥料価格の高騰はリン酸肥料のみの話ではないのです。
今から十数年前、2008年の記事でも肥料高騰についての記事があります。

参考記事:農文協の主張:2008年10月 肥料高騰−肥料代を減らす「循環」が未来をひらく

先ほどご紹介した、中国のリン酸肥料の価格上昇の原因は…

  • 環境保護政策による生産量の大幅減少
  • 人口増加に伴って食料需要が増加した→穀物の需要向上→世界のリン酸肥料の需要量向上

以上の説が挙げられています。

2-2.リン酸アンモニウムの調達は停滞中?
リン酸アンモニウムの主要な輸入相手国である中国の輸出規制により、
中国からの調達が停滞しています。

中国は2021年10月から、
品質を確保するために輸出用肥料について成分の検査を強化、
輸出が事実上規制されている…というのが現状です。

背景には、国内供給の優先があるのではと考えられています。

また塩化カリウムにおいても、ウクライナ危機により、
輸入相手国であるロシアとベラルーシへの経済制裁が行われました。
両国へ送金することが難しくなり、輸入先を切り替える必要が出てきたのです。

日本は主要な輸入相手国であるカナダからの輸入量を増やす計画です。
しかし、ロシアとベラルーシに経済制裁を科す他国も考えることは同じです。

世界的に輸入先がカナダに集中してしまうのであれば…。
さらに、価格が上昇する可能性が高くなってきます。



2-3.肥料の原料が値上がり
もちろん価格が上昇したのはリン酸肥料だけではありません。
肥料の原料となる尿素やリン酸アンモニウム、塩化カリウムも値上がり。

先ほど解説した、価格上昇の背景にある「穀物の需要向上」。
これが一因となり、穀物の価格を上昇したのです。

需要自体が向上しているのであれば、
穀物を生産するために農家がやや高い肥料を用いても、利益が出ます。
こういう背景もあり、肥料価格はさらに高騰したのです。

さらに、近年多発しているゲリラ豪雨、酷暑、暖冬…。
これら、異常気象なども穀物価格高騰の原因として考えられています。

〈その他の原因〉

  • 開発途上国での穀物需要の向上
  • 肥料の工業的生産に必要な電力源の天然ガスや輸送費など関連する原油の高騰

以上の原因も考えられています。



2-4.輸入相手国と輸入量
日本の農家が用いる肥料の原料。
そのほとんどを、輸入に依存している…というのが、現状です。

農林水産省の発表によれば、
日本はリン酸アンモニウム(窒素とリン酸を含む)と、塩化カリウム。
これらをほぼ全量を輸入依存しています。

〈主な輸入相手国〉
・尿素(窒素肥料の原料)………マレーシア及び中国
・リン酸アンモニウム……………中国
・塩化カリウム……………………カナダ

原料自体が値上がりしているため、肥料の価格高騰につながっているのです。

リン酸アンモニウムにおいては、
その輸入量は2020年7月〜2021年6月で51万2000トン。
その90%を中国が占めているのです。

塩化カリウムの主な輸入相手国はカナダですが、
4分の1をロシアとベラルーシから輸入しています。



2-5.肥料の消費量は世界的に増加傾向
世界における肥料の消費量は年々増加の傾向にあります。
なお、日本の肥料消費量は世界全体の消費量の0.5%ほどなのです。

世界の肥料消費量トップ5はこちらになります。

〈肥料消費量トップ5〉
①中国 25.2%
②インド 15.4%
③アメリカ 10.6%
④ブラジル 8.8%
⑤インドネシア 2.9%



3.施肥コストダウン大作戦!

農林水産省が2021年5月末に立ち上げた
肥料関係情報「農業者の皆様へ」(農林水産省)には、
肥料代を節約する方法が提案されています。

〈肥料代を節約する方法〉

  • 土壌診断を受ける
  • 堆肥など有機物を活用する
  • 局所施肥を行う

などの方法があります。

3-1.土壌診断
土壌を分析することを土壌診断と言います。我々人間でいう健康診断のようなものですね。
診断を行うことにより、土壌の状態を客観的な数値で把握ができます。

〈土壌診断によるメリット〉

  • 施肥量の最適化
  • 品質・収量向上
  • 栽培で問題が発生したときの課題発見


これらのメリットがあります。
施肥に関係していることといえば、過剰または、不足している成分を把握できます。
これにより、余分な施肥を行わずに良くなります。

土壌中のpHやEC(電気伝導度)などの項目については、
簡易キット、アプリなどで個人で調べることもできます。
…しかし、定期的かつ総合的な土壌分析を望むならば、
専門的な機関に依頼するのが良いでしょう。


〈土壌分析 代表的な機関〉
・JA全農
JA全農はJA全農全国土壌分析センターにて、
化学性診断の土壌分析を受け付けています、

組合員であれば、最寄りのJAに問い合わせれば利用できます。
組合員以外の方でも、「JA全農全国土壌分析センター」に、
メールで問い合わせれば利用できるケースもあります。

費用は8,900円(以下、税抜き)かかります、
しかし、普段からJAを利用している人であれば、
土壌分析後に営農指導員と相談しながら、
土作りをしていけるのも大きなメリット。

堆肥の診断に関しては(15,000円)かかりますが、
農業のための必要経費と考えると良いと思います

JA全農「土壌診断について」


・みらい蔵(みらいぞう)
「株式会社 みらい蔵」は化学性診断だけでなく、物理性診断まで行います。
費用は化学性分析のみなら5,500円(以下、税込)、
化学性分析と物理性分析の両方を依頼する場合は7,700円。

さらに、自分で施肥設計を行う自信がない方に向けに
「ソイルマン」というサービスも展開しています。

ソイルマンは「土壌の化学性と物理性の両方を改善する施肥設計」を、
提案してくれるサービス。

ネット接続可能なPCやスマホなどがあれば、
ほ場からでも閲覧可能なのもメリットです。

ソイルマン利用にあたっては土壌分析とは別に費用がかかります。
プロによる設計なので信頼ある設計をしてもらえるので、
活用してみてください。

株式会社みらい蔵



3-2,堆肥など有機物を活用する
肥料の一種である堆肥などの有機物を活用するのも一つの対策です。

わら、雑草、落葉、海藻などを積み重ね、水や硫安などの窒素を適度に補給しながら切り返し、腐らせたもの

引用元:精選版 日本国語大辞典

堆肥には、窒素、リン酸、カリウムなどの栄養成分が、
作物に吸収しやすい形で含まれているため施肥効果が高いのです。

またその効果が長く持続します。
地力を増大させることから土壌改良剤としても利用されているのです。

堆肥などの有機物だけで栽培することは難しいのですが、
活用することにより、化学肥料の量を控えることも可能です。

さらに、鶏糞や生ゴミなど、身近にある資源を有効活用すれば、
肥料を安価に手に入れることができるなどの節約効果も見込めます。

ただし有機物を施用する際、分解が進んでいない未熟なものを使えば、
農作物にかえって悪影響を及ぼしてしまう可能性もあります。

分解が進んだものを活用していきましょう。


3-3.局所施肥を行う
局所施肥法とは、露地野菜栽 培での普及に期待される技術。
野菜のうね内施肥法とも呼ばれます。

肥料を圃場全面に散布する全面全層施肥法と違い、
機械でのうね立て時にうねの一部分または局所だけに、肥料を施用するという方法です。

作物の根に近い部分だけに肥料を施用していくため、
作物による吸収が効率的で施肥量の削減が期待できます。

具体的な方法は、JA全農のまとめをご覧ください。



4.肥料のこれから

農業において、肥料は重要な要になります。
価格が高騰してしまえば、影響は当然大きくなります。

こればかりは国際情勢に左右されがちな面があるので、
個人の農家は自分のできることに集中して行くしかありません。

施肥のコストダウンや、農用経営の見直し、栽培方法の改良…。
個人でもできることはたくさんあります。
何事も小さな積み重ねの結果が未来に影響します。

もちろん、国側の支援なども探せばたくさんあるはずです。
当サイトでも補助金や助成金の情報なども発信していきます。

最新の情報をゲットするためにもぜひ、ブックマークをお願いします。

5.まとめ

今回は、「肥料高騰」についての解説でした。
農業でとても活躍してくれる肥料。

価格高騰は、手痛いことではあります。しかし、ここで負けてはいけません!
未来の農業発展のためにも、地道な歩みを続けていきましょう。

当サイト「みんなで農家さん」においても役立つ情報を発信していきます。
「畑の改良」以外にも、「農業の裏技」「便利なお金の情報」「簡単栽培術」などなど。

未来の農業発展のために、
国産バナナFCを通じて「新規就農者へのサポート」も展開しています。

もうすでに確立された栽培方法と安心サポートが心強いです!
一緒に国産バナナから農業をスタートしませんか?

あなたの挑戦を応援しています!

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。