【地球に優しく】プラスチックゴミ削減作戦三選

プラスチックゴミによる環境汚染の問題が深刻化しています。
この問題に対して農業も決して他人事と言うことはできないのです。

世界規模で環境保護の意識が向上している現代。農家として環境のためにできることはなんでしょうか。プラスチックゴミの廃棄処理問題について解説します。

1.農業とプラスチックゴミ

プラスチックごみによる海洋汚染は国際的な課題となっています。
プラスチック問題と農業分野の関係性は決して薄くありません。

なぜならば、農業用ハウスやトンネルに使用される被覆資材、マルチ、被覆肥料※など。農業資材にはプラスチックを素材として使用したものが数多くあるからです。
令和3(2021)年1月に公開された農林水産省の資料「農業分野から排出されるプラスチックをめぐる情勢」を見てみましょう。

農業分野から排出される廃プラスチックの量は、全体的には減少傾向にあるといわれています。理由としては、農業用ハウスの面積が減少していることや被覆資材の耐久性が向上している等が挙げられます。

減少傾向にはあるとはいえ、気をつけておかねばまた増加してしまう可能性はあります。今後のプラスチックゴミへの対策としては…

  • 廃プラスチックの排出抑制をする
  • 廃プラスチックの適正な処理をする

などを徹底して行うことが大切になるでしょう。

2.プラスチックの処理方法

2-1.廃プラスチックの処理問題
農業由来の廃プラスチックは、使用後はどのように処分されるのでしょうか?産業廃棄物として処理されます。平成5(1993)年には、その処理方法として「焼却」が一番多く、次いで「再生処理」「埋立処理」が行われていました。平成26(2014)年には再生処理の割合が76%まで上昇しています。

ハウスやトンネル用資材としてよく用いられている「塩化ビニルフィルム」、マルチや畜産のサイレージラップ。
さらに近年ではハウスやトンネル用資材としても用いられる「ポリオレフィン系フィルム」は、再生処理の割合がともに約8割。

塩化ビニルフィルムの場合は床材等へのマテリアルリサイクルが中心。
ポリオレフィン系フィルムはサーマルリサイクルが中心です。

2−2.サーマルリサイクルとマテリアルリサイクル
サーマルリサイクルとは…?
“廃棄物を焼却炉で燃やす際、発生する熱を発電や温水などに再利用すること。(出展元:小学館 デジタル大辞泉)”です。

しかし、廃棄物を燃料として燃やす際に、二酸化炭素が排出されるため、環境に弊害を与える可能性があるのです。巷ではリサイクルの方法として適切なのかと疑問視する声もあります。ちなみに、欧米諸国ではリサイクルの方法としては認められてはいないのです。

「園芸用使用済プラスチックの適正処理に関する基本方針」によると“リサイクルは、プラスチックの特性を活かしたマテリアルリサイクルが最も適当であるが、それが困難な場合には、サーマルリサイクルを進めるものとし”、と記載されています。

あくまでも「困難な時に使う方法」と言うわけなのです。

またポリオレフィン系フィルムの一部は、パレットや建築土木資材、ベンチやくい、U字溝などの成型品などに使用されるなど、マテリアルリサイクルされています。

2-3.サーマルリサイクルの疑問視
サーマルリサイクルは“リサイクル”と書かれていますが、欧米ではこの利用方法は「熱回収」と呼ばれています。先述したように、リサイクルとはみなされていないのです。

2016年に「プラスチック循環利用協会」は「日本のプラスチックごみ(農業用含む)のリサイクル率は84%」と発表しました。
しかし、この3分の2がサーマルリサイクルの方法をとっているのです。廃プラのリサイクルについては、まだまだ課題が多いともいえます。

3.プラスチック削減作戦 三選


リサイクルも課題が多く、方法論によっては疑問視されています。
そのため、地球環境への弊害を少なくするためにも、廃プラの量を少なくすることも大切といえます。
ここでは、廃プラを減らすために推進されている方法を解説しましょう。

3-1.流出させないための水管理
プラスチックを使用した被覆肥料は、徐々に肥料成分が溶け出すことから、例えば春に投入すれば、夏場の暑い時期の追肥の手間が省けて省力化をすることができます。
さらに、作物の生育に応じて肥料成分が溶け出すため無駄が少なく、肥料の投入量も減り、地下水などの水域への栄養分の流出なども抑えることができるのです。

環境への負荷も低減できるのですが一方で、使用後の被膜殻がほ場から海洋に流出することによる環境影響が心配されているのです。

被覆殻や肥料成分の流出防止のため、推進されているのが「浅水代かき」。名前が示す通り、入水量を減少させて代かき(田に水を入れて土を砕いてかきならす作業)を行います。代かきや田植え前は強制落水ではなく自然落水で水位を調節することも流出防止につながります。

また作業前に畦畔からの漏水がないよう点検・補修することも重要です。

3-2.他の機能性肥料を活用する
上記の管理が難しいケース等には、他の機能性肥料を活用しましょう。
肥料成分を水に溶けにくくすることで分解速度を調整した肥料など、被覆肥料以外の機能性肥料の活用も良いでしょう。

令和3(2021)年5月に、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立を実現する新たな政策方針として「みどりの食料システム戦略」が制定されました。

具体的な取り組みとしては、プラスチック製品の使用量削減の他、“耐久性等に優れた生分解性生産資材(施設園芸、被覆肥料、サイレージ用のフィルム、漁具等)の開発・普及”を掲げています。

プラスチックではなく、生分解性の膜で覆われた被覆肥料。プラスチックを用いずに被覆肥料のような効果をもたらす肥料の登場など。普及に期待が高まっています。

3-3.生分解性プラスチック
生分解性プラスチックとは、通常のプラスチックと同様に使うことができる資材です。大きな違いとしては、使用した後に、自然界にいる微生物の働きによって最終的には水と二酸化炭素に分解されるという性質があります。

プラスチック廃棄によるゴミ問題に、つながりにくいという特徴があるのですね。

「生分解性」とは“物質が微生物などの生物の作用により分解する性質(出典元:森北出版「化学辞典(第2版)」)”のことです。

分解するプラスチックには、光や熱を受けて、添加剤の作用で崩壊する「酸化型分解性」のプラスチックも存在します。
しかし、酸化型分解性プラスチックはプラスチック部分が残存するとされています。

その一方で、生分解性プラスチックは単にプラスチックがバラバラになるのではありません。先述した通り、微生物による分解が行われることによって、「二酸化炭素と水に完全分解する」のが特徴です。後述する「生分解性マルチ」にも使われています。

従来のプラスチックから移行することで環境保護の一環として取り組むことができるでしょう。

4.持続可能な農業に向けて個人ができること

4-1.農業用廃プラは適正に処理
農業で出たプラスチックごみは、適正に処理するようにしましょう。
先述の通り、農業由来の廃プラは産業廃棄物です。法律に基づき適正に処理する「義務」があるのです。
不法投棄や不法焼却は法律において禁止されています。

廃プラはリサイクルをすることが基本です。もっとも、先述したサーマルリサイクルに回されてしまうものもありますが…。まずは、リサイクルされやすくするためには正しく分別する必要があります。さらに、⾦属や作物残渣、泥などは取り除きましょう。

一般社団法人日本施設園芸協会のHP
には、「農業用使用済プラスチック適正処理の手引き」があります。
こちらの資料を参考にして、処理の流れについて確認しておくと良いでしょう。

4-2農業用廃プラの排出を抑制する
廃プラの削減のためには、ムダな使用を控えていくのもおすすめです。
耐久性が高く、長い期間継続して使える被覆資材を選ぶことにより、ごみの排出を抑制することができます。

それに加えて、張り替え作業の省力化、コスト削減にも役立ちます。
さらに、再利用できるものを使うのも良いでしょう。

資材を選ぶ際、マテリアルリサイクルされやすい素材を選ぶようにするといいですよ。

4-3.分解性マルチの活用
「生分解性マルチ」の活用が注目を集めています。
作物が生育している間は、ポリエチレンマルチと同じ機能を果たしてくれます。さらに、収穫後に土の中にすきこむと土壌中の微生物に分解されてなくなるというものです。

しかし、生分解性マルチは、通常のマルチに比べると高価です。
さらに、黒の生分解性マルチを透明ポリマルチと比較すると、地温が上がりにくいために初期生育が遅れるというデメリットも挙げられます。

その一方で、収穫後にマルチを剥がす作業、乾かしてから処分する作業はなくなり、処分費もかからないというメリットが挙げられます。

ごみの減量、環境への配慮という目的から、生分解性マルチの購入費に補助金を出す地域もあります(東京都あきる野市など)。

お住まいの自治体に一度問い合わせてみると良いでしょう。

生分解性マルチを畑にすき込む際には注意点があります。
完全分解性の生分解性プラスチックを畑にすき込む行為は、産業廃棄物の処理(中間処理)に該当します。
そのため、廃棄物処理法に基づく処理基準を守る必要があります。

使用後の生分解性マルチをすき込む際は、周辺へ飛散、流出が起きないよう、しっかりすき込むことが大切です。

すき込みが甘かったり、分解条件が悪く、十分に分解されなかったマルチ等が目視できる状態で地表に残留していたりすると…「不適正な処理」として自治体から指導を受けるケースがあります。

生分解性マルチについてはこちらの記事もご覧ください。
【SDGs】生分解プラスチック活用法【エコ】

5.まとめ

今回は、「プラスチックゴミ削減作戦」の海瀬悦でした。
環境保護の意識は世界規模で高くなっています。

身近な素材で非常に便利なプラスチックですが、処理の方法を適正に行わなければ環境に弊害を与える可能性もあります。まずはできることからスタートしていきましょう。

当サイト「みんなで農家さん」では、農業関係者に役立つ情報を発信しています。「環境問題」以外にも、「スマート農業」「便利なお金の情報」「簡単栽培術」などなど。

あなたの農業のお供にぜひお役立てください。

未来の農業発展のために、国産バナナFCを通じて「新規就農者へのサポート」も展開しています。

メディアでも特集がされているこれからがますます熱いと言われている産業です!
みんなで農家さん

一緒に国産バナナから農業をスタートしませんか?
あなたの挑戦を応援しています!

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。