完熟堆肥とは?種類・使い方・メリットを徹底解説

農作物を育てる際に土壌は土台の役割を果たします。土壌がしっかりしていないとどれだけ管理をしても生育が上手くいかないモノです。
土壌作りに欠かせないものの1つに「堆肥」があります。
堆肥といっても種類というのは様々で、育てる野菜や方法によって堆肥を使い分けなければいけません。
この記事では堆肥の中でも施設園芸に最適と言われている「完熟堆肥」について紹介します。

完熟堆肥とは?

完熟堆肥とは、堆肥のなかでも分解・発酵が十分に行われたもので完熟肥料とも言われます。
堆肥を熟成させる役割を担うのは空気のある状態で活動する好気性微生物です。
堆肥作りは切り返しにより空気を送り込むことで微生物の動きが活発になり、有機物を分解します。分解されやすい有機物の分解が終わり分解されにくい有機物無機物残った水分の混合物となった時点で完熟堆肥と呼べるようになります。

また微生物の活動により発せられる熱で、病原菌や雑草の種子を死滅させることができます。
完熟堆肥は完全に有機物が分解されたと認識されがちですが、それは無機物の化学肥料と同じになるので作物に使用しても全く効果はありません。

完熟堆肥の種類、特徴を解説

完熟堆肥は大きく分けて2種類に分類されます。
牛糞などを用いた「動物性堆肥」と腐葉土などを用いた「植物性堆肥」に分けられます。
栄養分や濃度は異なりますので、育てる場所や農作物など目的に応じた選択が必要になってきます。
ここからはそれぞれの種類、特徴について紹介します。

動物性堆肥

動物性堆肥とは、鶏・豚・牛・馬などの家畜の糞尿を使用した堆肥を指します。
動物性堆肥の特徴は、窒素やリン酸、カリウムなどが含まれており養分の供給を目的とした肥料効果があります。また動物性堆肥は家畜の糞が必要になるので植物性堆肥より作るのが難しいと言われています。

鶏・豚・牛・馬のそれぞれの堆肥について紹介します。

1・鶏ふん堆肥
鶏ふん堆肥は家畜の中でも濃厚な飼料を食べることから肥料としての効果も非常に高いと言われています特に作物の育成に大事なリン酸やカリウム、窒素をバランスよく多く含みカルシウムやマグネシウムも豊富です。
そのため化学肥料に最も近い栄養効果があり即効性も高いです。

また化学肥料は環境に良くないと言われていますが鶏ふん堆肥は環境にも良いとされています。
しかし効果が強く多肥になると悪影響も出てしまいます。
また効果も短く繊維成分もほとんど含んでいないので土壌の物理的性質を変える効果もあまりありません。

2・豚ぷん堆肥
豚のふんにおかくずなどを堆積させて発酵させたものです。豚は穀類や油かすなどの栄養分が堆積させて発酵させたモノです。
豚は油や穀類などの栄養分が高い飼料をよく食べるため肥料分を比較的多く含んでいます。
ちょうど鶏ふん堆肥と牛ふん堆肥の中間くらいの性質になります。

3・馬ふん堆肥
馬ふんにもみ殻やワラなどを混ぜて発酵させた堆肥です。
植物の繊維を多く含むため土の通気性や排気性を高める効果があります。

4・牛ふん堆肥
牛ふんを積んで発酵させた堆肥です。
牛は繊維質の高い植物を多く食べるため、牛ふん堆肥には土を柔らかくする性質があります。
非常に多くの微生物を含んでおり、この微生物は植物が利用しやすいように有機物を分解したり、土や水や空気が通りやすい「団粒構造」に変えてくれたりと大きな役割をこなしてくれます。
鶏ふんや豚ぷんと比較して肥料分が少ないことが特徴です。
時間をかけてゆっくりと分解するため効果も長続きします。

植物性堆肥

植物性堆肥とは落ち葉・もみ殻・バーク・わらなど植物繊維を使用した堆肥のことです。
肥料としての効果はあまり期待できないので土壌内の通気性の確保や肥料持ちをよくする目的で使用されます。
また土壌内の有機物を増やす役割にも期待できるため、柔らかくフカフカの土を作ることができます。

1・落ち葉堆肥
植物性の堆肥の中でも最も有名で使用頻度も高いものがこの腐葉土です。広葉樹の落ち葉を土などを間に重ね積み重ね微生物が増えるように発酵させたモノになります。
土の保水性や排水性を高め野菜に大切なミネラルも豊富に含んでおり、植物を育てる土づくりには欠かせません。

2・わら堆肥 
水稲には「けい酸」という成分多く多く含みます。
畑などにわら堆肥を撒くことでけい酸が豊富な土壌になり植物が病害虫などに強くなります。

3・バーク堆肥
バークとは樹の皮の部分であり発酵させたモノが「バーク堆肥」です。
バークは軽く通気性と保水性があるので、これを混ぜることで土が柔らかくなり土壌全体も通気性や保水性が良くなります。

4・もみ殻堆肥
「もみ」はイネの果実を包む殻のことです。
もみ殻堆肥を使うことで通気性や水はけが良くなり土がふかふかになります。
土壌を改良する効果は高いものの肥料は少なめであまり肥料は加えたくない時などにも使えます。

完熟堆肥の使い方を紹介

ここまで完熟堆肥の種類や特徴について解説しました。
では実際にどうやって使用していくのか?について説明します。

堆肥というのは「土に混ぜてはいけないモノ」と「土に混ぜて使用して良いもの」の2種類に分類されています。
「土に混ぜてはいけない堆肥」はこれから発酵・分解が行われる土を指します。
一方で「土に混ぜて使用していい堆肥」は発酵・分解がすでに終わっているものです。
完熟堆肥は後者ですので、土に混ぜて使用してもいいモノになります。

なぜ発酵・分解がまだされていないものを土に混ぜて使用してはいけないのか?
それは微生物が発酵・分解をする段階で熱を発するからです。この熱は作物の根を傷めてしまう可能性がある為土と混ぜて使用してはいけないのです。

では完熟堆肥はどう使用するのかを説明します。
基本的には先程説明した通り、作物に適した土を使用して堆肥を作ります。土に完熟堆肥を適量混ぜて使用するだけのシンプルな作業です。

ただし一点気を付けることは完熟堆肥の使用を適度にすることです。
過度な量を使用することで作物に大きな悪影響が出る可能性もあります。「動物性堆肥」を使用する時は特に栄養や濃度が多いため注意が必要です。

完熟堆肥を使用することのメリットについて

ここからは完熟堆肥を使用することのメリットについて解説します。

土壌の地力が低下しにくい

完熟堆肥では微生物が土壌に含まれている有機物を分解し活動しますが、有機物が不足すると土壌にある腐植物質を餌にします。微生物は有機物がなければ分解しにくい腐植物質を分解しはじめ土壌の地力が落ちることにつながります。
完熟堆肥を使用することで地力の低下を防止し、土壌の物理性・化学性・生物性の改善に繋がるとされています。

品質が安定している

完熟堆肥を使用することで易分解性有機物を少なくしてくれるメリットがあります。この易分解性有機物が多く残っていると微生物がエサとして活発化し「土壌の酸素不足」「有害なガスの発生」「土の温度上昇による水分蒸発」などを引き起こします
逆に易分解性有機物を少なくしておくことである程度、微生物が落ち着き堆肥の品質も安定されます。

完熟堆肥はあまり良くない!?

ここまで完熟堆肥の基礎知識や良さについて解説しましたが、一方で完熟堆肥はあまり良くないという言葉も聞きます。
実際にどうなのでしょうか?

完熟堆肥というのは発酵・分解が終わった堆肥のことというのはここまで読んでいただければ理解できたかと思います。
完熟堆肥と反するモノで「未熟堆肥」というものがあります。未熟堆肥は発酵・分解が全く進んでいないモノです。この未熟堆肥は土に混ぜて使用できないということは先程説明しました。
しかし完熟堆肥もまた土に混ぜて使用することで良くないと言われている理由として、土壌病害虫に対抗しきれないということです。

完熟堆肥は力のない堆肥と言われ、水を加えても発酵しないほど分解が進んでいます。分解できる有機物そのものが少なくなっているので、養分を作ってくれる有用微生物の数も少ないのです。
これは有用微生物が増えていくためのエサがなくなってしまうからです。

こうした理由により完熟堆肥が良くないと言われている面もあります。

まとめ

この記事では完熟堆肥について概要を解説しました。
堆肥というのは土壌を改善させるため、良い作物を育てるために欠かせないモノです。

しかしいくら成分が良くても使い方や使用量を間違えるとかえって作物に悪影響が出てしまいます。
適度な使い方をすれば完熟堆肥は環境にも良いとされています。
そして化学肥料を使用している方も環境に優しい完熟堆肥を検討してみてはいかがでしょうか?

また「みんなで農家さん」では完熟堆肥以外にも自分に合った土づくりを見つけることができるかもしれません。ぜひ参考にしてみてください。
https://minnadenoukasan.life/

最後まで閲覧いただきありがとうございました。

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。