エコファーマー制度とは?特徴・事例・メリットを紹介!

世界では地球温暖化や汚染物質の軽減など環境に負荷をかけない取り組みが大きく広がっており、日本でも様々な活動が行われています。
その中でも農家に専用に作られた制度は多くあり、環境にやさしい農業で認定を受ける「エコファーマー制度」というものがあります。

本記事では、エコファーマー制度について特徴・事例・メリットなど詳しく解説していきます。
ぜひ、本記事を読んで認定に向けた取り組みを目指してはいかがでしょうか?

エコファーマーとは?

エコファーマー制度について耳にしたことがない方も多いのではないでしょうか?

エコファーマーとは平成11年7月に制定された「持続性の高い農業生産方式の導入に関する法律(持続農業法)」第4条に基づき、「持続性の高い農業生産方式の導入に関する計画」を都道府県知事に提出して、当該導入計画が適当である​​旨の認定を受けた農業者の愛称名で、平成12年8月の「全国環境保全型農業推進会議(会長:熊沢喜久雄東京大学名誉教授)」に寄せられた応募の中から選ばれたものです。
【引用】:農林水産省

簡潔にまとめると「エコファーマー」とは環境に優しい農業による農作物の生産により環境負荷の低減と安心安全な農作物の供給に務めるということです。

また、化学肥料や農薬などの環境負荷をできるだけかけない土づくりなどを行う持続的な農業である「環境保全型農業」との親和性も高いと言われています。

エコファーマー制度認定条件

環境にやさしい農業といっても具体的にどういった取り組みをすれば認定を受けれるかわからないですよね。
そこで、認定のための条件について解説していきます。

いい土づくり

1つ目は土づくりです。
いい土とは水はけ、水もちがよく、堆肥のような有機物を多く含んでいる土を指します。
酸素や有機物、水分、微生物を含む土づくりは環境にも良いとされており肥料に堆肥や栽培した作物をそのまま耕して土にすきこむ方法などで土づくりを行うことです。

化学肥料低減

2つ目は化学肥料の低減です。
特に環境に悪影響を及ぼすものとして「化学肥料」があります。
化学肥料とは化石燃料や鉱物資源を科学的に合成して作る肥料のことです。
化学肥料は栄養バランスも高く作られているため、作物の生育に大きな効果をもたらします。

一方で根が傷んだり土壌やけなどを起こすとして環境にはあまりよくないとされています。
化学肥料を使う場合でも作物の根周辺など局所のみにするなど使用量を減らす、肥料の溶け出す量を調整した長持ちする肥効調節型肥料を使うことで化学肥料の使用低減を目指します。

化学合成農薬低減

農業をする上で環境に1番負荷がかかっていると言われている農薬の使用は近年使用制限が設けられ、農薬を作る際の成分基準も厳しくなってきています。
雑草を刈る際には除草剤でなく機械で行うこと、雑食を食べてくれる動物を飼う、害虫の天敵となる虫を利用するなどして化学農薬の使用頻度を減らすことができます。

化学合成農薬は使用減少傾向にはありますが、まだまだ使用されている農家も多く、環境に負荷をかけない農業は農薬の使用有無が大きく鍵を握っていると言えるでしょう。

エコファーマー制度に認定された際のメリット

エコファーマーに取り組むといっても認定以外のメリットがあるのとないのでは取り組みに違いが出るかと思いますので、メリットについて詳しく解説していきます。

メリットは大きく分けて3つあります。

①農業改良資金の償還延長

1つ目のメリットとして農業改良資金の償還延長をする事ができます。
「持続性の高い農業生産方式」を行う際に必要な機械や資材を購入した場合、農業改良資金の貸付に特例として償還期間の延長を行うことができます。
通常は10年は最長ですがエコファーマー認定を受ければ最大で12年まで延長する事が可能です。

②推進事業補助金の支援対象

「環境に優しい農業」推進事業補助金の支援対象になることができます。
・有機質資材施用技術
・化学肥料低減技術
・化学合成農薬低減技術
これらの導入に必要な機械や施設や資材の導入・整備に係る経費について支援の対象となることができます。

③各都道府県のエコファーマー版ロゴマークの使用

自分が住んでいる都道府県のロゴマークを使用することが可能です。
このエコファーマーのロゴを使用することで、地域での農家の認知度を上昇や栽培した農作物のPR等に使用することができます。

もちろん他の農家との差別化を図ることもでき、消費者の健康意識の向上が目立つ中でエコファーマーのロゴは大きく活躍すると思います。

エコファーマー優良事例を紹介

最後にエコファーマー認定の事例について各都道府県から3つほど紹介します。(平成24年度の取組)
これからエコファーマーの認定を受けようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。

宮城県道の駅 上品の郷

【エコファーマー取組の概要】
エコファーマー制度認定のための取り組みとして土づくりの技術では土壌分析をもとに地元の堆肥センターから調達を行い、牛糞堆肥を施用しています。
化学肥料低減技術においては有機質肥料・肥効調節型肥料を中心に施肥し、慣行に比べて2割以上の化学肥料の低減を目標としています。
また、化学合成農薬施用技術では従来部会の生産者が取り組んでいなかった「光利用技術」(粘着テープ)による害虫防除を部会の重点的新規取組目標とし、再認定にあたっての新規取組として行なっています。

【エコファーマー取得の効果】
道の駅の農産物販売所はエコファーマー認定をセールスポイントに運営し、出荷希望者には認定を受ける事を推奨しています。
エコファーマーが生産した農産物の陳列棚を複数設置し、生産者の顔写真を掲示するなどの工夫を行うことで消費者への信頼を確保するように心掛けています。
また宮城県石巻市地域における中核的な道の駅・農産物直売所であり主要な顧客は観光客及び近隣住民としリピーターの獲得に成功しています。
そして、直売所の5億6千万にのぼる年間売上に大きく寄与し、エコファーマー部会の陳列棚と看板が店頭にあることから、地域農産物のイメージアップにも大きく貢献しています。

長野県 JA高須りんご部会高山支部

部会員全員がエコファーマーであり、減農薬のりんご栽培でブランド化に成功した事例です。

【エコファーマー取組の概要】
堆肥等有機質資材施用技術では高山村堆肥センターの「フクハラコンポ」、又は稲わらを施用しています。有機質肥料施用技術ではJA高須オリジナル有機肥料である「すこうフルーツパワー」を施用。
また、農薬においては減農薬栽培を基本としており、JAの薬剤調合施設で調合した薬剤を村内同一時期に一斉散布し防除を行う取り組みを行なっています。

【エコファーマー取得の効果】
部会員数216名であり、全員がエコファーマーです。これは部会への入会にはエコファーマーである事が加入への条件だからです。
また部会では減農薬をアピールした「信州さわやかりんご」というオリジナルブランドで販売しており、ブランドを支えるために「味」「色」「大きさ」のレベルアップに全部会員が取り組んでいます。
平成18年度からはより厳格な選果基準を設け最高級りんご「プレミアゴールド」を販売し10kg13000円で販売にも関わらず、贈答用として引き合いが強いのが特徴です。
エコファーマーのポスターを貼り、安全・安心をアピールすることで、地元客を始め観光客など多くの買い物客が訪れており、来客数、販売数は年々上昇しています。
そして部会員の所得向上を目指し販売しておりわけあり商品(キズなどがついており市場に出荷できないもの)は減薬農家の安心感から家庭用りんごとして好評を博しています。

島根県 マルマン・エコ・マルシェ

地元の中堅スーパー内にエコファーマー産直コーナーを設置し販売単価アップや新たな販路確保に貢献しています。

【エコファーマー取組の概要】
土づくりの技術として完熟堆肥やカニ殻入りの牛糞堆肥などこだわった堆肥を施用しています。また化学肥料低減技術では有機質肥料の使用や自作したぼかし肥料などを散布し化学肥料の低減を図っています。
化学合成農薬低減技術では天敵やフェロモン剤。微生物資材などを使用するとともにマルチの使用により雑草を防除しています。

【エコファーマー取得の効果】
地元の中堅スーパーである「マルマン」にエコファーマー専用のインショップ産直コーナーを設置。出荷者は22名で全員がエコファーマー取得者です。
そして、産直コーナーへの出荷は販売単価が約10%向上。新しい販売チャネルを確保し、売り場に合わせた商品選択を行う事で売れ残りを減少しています。
また、生産者の販売意欲が向上し自身で研究を行い有望作物を栽培したり、個人販路を実施するようになりました。
産直コーナーへの出荷をキッカケに直接業務用需要の問い合わせが来るようになるケースがあり、販路の確保や販売単価の向上に留まらず生産者のやる気の醸成や別の販路確保へ繋がるなど様々な効果が現れています。
販売店としてもこだわり商品を取り扱っているというイメージの向上の効果があり、生鮮売上額が増加しています。

【引用】:農林水産省

まとめ

本記事ではエコファーマーの認定条件やメリットなどについて解説しました。
エコファーマーに取り組み認定をもらうことで「環境負荷の低減」や「安心・安全な作物の供給」だけでなく所得向上や地域の活性化にも繋がると思います。
日本でも様々な取り組みが行われていますが自分が住んでいる地域のエコファーマーを調べて取得を検討してみてはいかがでしょうか?

また「みんなで農家さん」ではエコファーマー制度以外にも環境保全に関する取り組みの方法や農業に関する情報が掲載されています。
日々情報は更新されていますので、ブックマーク等お願い致します。
https://minnadenoukasan.life/

最後まで閲覧頂きありがとうございました。

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。