近年、化学農薬を使用した農業の見直しが注目を集めています。
もともと、農薬は規定の使用量を超えると人体や環境に害を及ぼすため、何度も見直しがされ続け、その度に害のある成分は使用量の規定が厳しくなってきました。
実際に化学農薬を使用した農業は人体に悪影響を及ぼし、環境に負荷がかかるものなのでしょうか?
本記事では、農薬について徹底的に解説していきます。
これからの農業に農薬が必要なのか?参考にしてみてください。
農薬の基礎知識
安全で品質の良い農作物を作るには欠かせないのが農薬です。
「農薬」とは、農作物や観賞用植物など人が育てている植物に発生する害虫や病気を退治したり、雑草を除いたりするために使われる薬剤などのことです。と記されています。
引用:農林水産省
農作物を育てていると害虫被害や農作物の病気で枯れてしまう事を防ぐ方法として農薬が用いられています。
しかしながら農薬というのは成分や使い方を間違えると人体に毒であり、身体に悪影響を及ぼします。
また農薬を使用する農家さんは農薬を使用する為の免許などはないです。
ではなぜ農薬を使うことが許されているのか?
農薬は農林水産省によって「農薬取締法」というのが定められており、その使用用途を守ることで使用する事が許可されています。
農薬取締法について
農薬取締法では、「この法律は、農薬について登録の制度を設け、販売及び使用の規制等を行うことにより、農薬の安全性その他の品質及びその安全かつ適正な使用の確保を図り、もって農業生の安定と国民の健康の保護に資するとともに、国民の生活環境の保全に寄与することを目的とする。」と記されています。
この「農薬取締法」は農薬を作る上で一定の成分の基準を超えてはならない事や、農薬を使う用途としては植物に影響を与える動物や害虫への対策としてのみ使用する事ができるなど法律が定められています。
もちろん人体に影響を及ぼす程の成分を多く含む事や使用する事は禁じられています。
農薬はいつ頃から使われるようになったのか?
日本では、戦後1,000万人が餓死すると言われるほど、深刻な食料不足に陥りましたが、多くの化学農薬が導入され、食料不足を克服するのに、農薬は化学肥料とともに大きな役割を果たしました。
その後も、新しい薬剤が次々に導入され、農薬は食料の安定生産や農作業の省力化に多大な貢献をしてきたと言われています。
欧米諸国でも、農業生産性の向上を目的に、農薬は目覚ましく普及し、使用量も著しく増加しました。しかし、1962年(昭和37年)、農薬による環境汚染問題に警鐘が鳴らされました。
それ以後、農薬の毒性、残留性や使用法などについて検討が加えられ、見直しが行なわれました。
ここから農薬に関する規制が行われはじめました。
日本でも、DDTやBHCなどの有機塩素系殺虫剤や有機水銀剤といった残留性の高い農薬については、行政による規制あるいは企業側の自主的な対応が行なわれ、製造販売が中止されて姿を消していきました。
農薬の種類について解説
本記事では「化学農薬」を中心に解説していきますが、農薬の種類について知っておく必要があります。
農薬というのは有効成分や使い方などにより様々な分類方法があります。
有効成分による分類
有効成分によって農薬は分類され2種類に分類されており、「化学農薬」と「生物農薬」というものがあります。
「化学農薬」とは化学的に合成された物質や天然物等を有効成分とする農業の薬剤を指します。人工的に合成されたものだけでなく、天然植物から抽出された成分を用いたものも「化学農薬」に分類されます。
第2次世界大戦前は天然物や無機物が農薬の中心でしたが、その後世界的に化学合成農薬が発展しています。
「生物農薬」とは生き物を使用した農薬です。「蜂」や「てんとう虫」、「かぶりダニ類」などの虫、またウイルスや菌を使用した微生物を使用した農薬があります。環境に優しい農薬として近年では「生物農薬」の研究が進んでいます。
使用する目的の分類
使用する目的でも分類する事ができます。
1つ目は病害虫を防ぐ為に用いる農薬です。種類としては「殺虫剤」「除草剤」「誘引剤」などが分類されます。
また植物の病気や害虫による被害を防ぐためにも用いられます。また「誘引剤」とは匂いで害虫などをおびき出す為に作られたものです。
2つ目は成長を調整する為に用いる農薬です。植物の成長を促進する「発根促進剤」や実をつける為の「着果促進剤」、「植物成長調整材」が分類されます。
剤型による分類
剤型とは、粉剤や粒剤といった農薬の形態を表し水に薄めるものとそのまま使うものの2種類に分けられます。
農薬には様々な製品があり、安全性を高める為に研究が進んでいます。
農業において化学農薬は必要なのか?
農業において化学農薬は必要なのか?
もちろん化学農薬を使わないに越した事はありません。
使用しなければ身体には安心して野菜やお米を食べる事ができますし、環境に汚染の心配もないからです。
しかし、農薬というのは今の時代必要なのです。
化学農薬は1970年以前も使用されていましたが、化学農薬を使用するほど環境への負荷が大きくなっていました。そこで環境の負荷を軽減するために「生物農薬」というのが開発されました。
化学農薬に頼り世界的に食料増産の成果をあげてはいますが、DDT、BHCなどの環境中で分解しにくい有機塩素系農薬が残る事が問題になりました。
その後、新しい化学農薬は開発されましたが地球環境問題の関心は一層高まり、化学農薬の抵抗性害虫や耐性菌が問題になったことなどをキッカケに「化学農薬」の必要性が協議されています。
農薬を使用するに当たって起こる事
農薬は散布されて作用を発揮した後、すぐに無くなるものではありません。
作物に付着したままの可能性もありますし、土や空気中に混ざる事もできます。
結果的に環境が汚染され生態系は破壊されていきます。
また農薬が付着したままの作物を食べると人体にも影響を及ぼします。
このような事が起こらない為に「農薬取締法」というのがあります。使用方法を守り使用する用途を守れば安全だと言えますが、少しでも誤った使い方を行なった場合、安全の保証はないと言えます。
化学農薬を使うメリット・デメリット
化学農薬は人工的に作られているので、あまり良い印象を持たないかもしれませんがメリットもあります。ここでは化学農薬を使用したメリット・デメリットを紹介します。
メリット
化学農薬というのは人工的に作られているので、植物が育つ為のいい成分だけを詰め込んでいます。
栄養価が高く素早く成分が行き渡るように作られているので速効性も期待できます。
化学農薬は市場でも在庫がないという心配もなく安定して手に入れることができます。
また、化学農薬でも無機物で作られている物は環境に悪いガスや匂いを抑えられているのも1つのポイントです。
そして1番のメリットとしては「化学農薬」に限らずですが、害虫や動物を寄せないことや植物が病気にかかり枯れるのを防ぎます。
デメリット
1番最初に上がるのはやはり環境への影響です。
化学農薬に限らず、農薬事態環境には悪影響を及ぼしています。
その中でも特に汚染が酷いのは「化学農薬」です。
また、農薬を使用することはそれなりのリスクが付き纏います。使用方法や用量を守っていて管理を徹底しても100%必ず安全とは言えません。
「化学農薬」はさらに高いリスクになっています。
また、農薬は野菜やお米の品質や味を下げる可能性もあります。
農薬を使わない農業とは?
農薬を使わない農業は「無農薬栽培」と言われ身体に安全な野菜として近年注目を集めています。
しかし「無農薬栽培」は徹底した管理が必要です。
農薬を使わない為、害虫がつきやすく雑草もすぐに生えてしまいます。
1度植物に虫がついてしまえば、あっという間に広がり止めることは不可能です。
全て「無農薬栽培」にするというのは現状かなり難しいですが方法もあります。
「無農薬栽培」の方法としては小規模で栽培を行うことです。
もちろん生産量は落ちてしまいますが、徹底した管理を行うことができます。
また、害虫対策としては物理的な害虫対策を行うことです。
例えば防虫ネットや、粘着シートを使用することです。ビニールハウスなどは小さな隙間がいくつもありますがその隙間を防虫ネットで塞いでしまえば虫を防ぐことができます。
最近ではお米農家が無農薬をで育てる為、水の張った田んぼにアイガモをはなす「アイガモ農法」というのがあります。
田んぼで生えた雑草はアイガモが食べ、害虫なども採食します。
またアイガモはヒナの時に放飼するのが特に良いとされ、食欲が特に旺盛な時期だからです。
しかしこうした対策は農薬を使用するより、かなり資金が必要になってきます。
もちろん「無農薬」が1番最善な方法ですが、色々な問題もあるのでよく調べて行うようにしましょう。
まとめ
本記事では「化学農薬」を使った農業について解説しました。
農薬を使用しない農業を国は目指すべきとこであり、農林水産省は2030年までに「化学農薬の使用低減に向けた技術開発・普及」を目指すと発表しています。
これからの国や個人農家の取り組みで安心安全な作物を多く食べる事ができるかもしれません。
「農薬」を使用している農家さん・使用していない農家さんはぜひ参考にしてみてください。
また「みんなで農家さん」では農業に関する情報を掲載しております。
これから就農を考えている方から現役農家さんまで参考になる情報がありますので、ぜひ確認してみてください。
https://minnadenoukasan.life/
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント