【SDGs】生分解性プラスチック活用法【エコ】

近年、プラスチックごみによる海洋汚染が深刻な課題になっています。
プラスチックごみの問題は、農業分野にも大いに関係があります。

農業生産においては、農業用ハウスや被覆資材など、さまざまな生産資材にプラスチックが使用する場面があるからです。

少しでもプラスチックゴミを削減していくのは、環境保護の観点でも大切なことです。

農業分野でのプラスチック削減の取組には、使用済みの生産資材の適正な処理や合成樹脂等で肥料成分をコーティングした被覆肥料の海洋への流出防止などが挙げられます。

その中でも注目されているのは「生分解性マルチの利用促進」です。

プラスチックごみ削減への取組に含まれる「生分解性マルチ」および生分解性プラスチックについて解説していきます。

1.生分解性プラスチックとは何か?

1-1.プラスチックについて
我々の生活の身近にある「プラスチック」という素材。そもそも、この素材はどういう素材なのかを解説しましょう。

プラスチックは「合成樹脂」とも呼ばれています。人工的に合成された樹脂のことを言います。

樹脂とは「樹皮に傷をつけたときなどに分泌される粘着性の液体が固化した物質。(出典元:精選版 日本国語大辞典)」のことです。
代表的なものには松脂や柿渋、漆などが挙げられます。

樹脂のような性質を持つものを石油などを原料に化学的に合成したものが「合成樹脂」なのです。プラスチックは合成樹脂の一部です。

一般的に「プラスチック」と呼ばれているものは…。
石油(厳密には精製所で蒸留された原油のうちの「ナフサ」と呼ばれる液体)に由来する高分子物質を主原料とした物質を指します(“高分子物質”という新たな単語が出てきましたが、これは天然樹脂と合成樹脂のことです)。

軽量で丈夫、加工しやすい特徴から非常に便利なため幅広く利用されるプラスチック。
便利な反面、自然界で分解されにくいという特徴もあります。
長く自然界に残り続ける可能性があるということは、環境への弊害も懸念されるというわけです。

1-2.農業とプラスチック
それでは、農業分野では使われているプラスチックにはどのようなものがあるのでしょうか?

〈農業分野で使用されるプラスチックの種類〉

  • 塩化ビニルフィルム
  • ポリオレフィンフィルム(ポリエチレン、ポリオレフィン)
  • その他プラスチックフィルム(硬質プラスチックフィルム)
  • その他プラスチック(ポット、トレイ)

農業用フィルムの多くは「塩化ビニル」か「ポリオレフィン」が占めているのです。これらは鉄骨ハウスやパイプハウス、トンネル、マルチ等に使用されています。

1-3.廃プラスチックの処理問題
農業分野から出た廃プラスチック(以下、廃プラ)は、産業廃棄物として処理する必要が出てきます。

〈廃プラの処理方法〉

  • 再生処理
  • 埋立処理
  • 焼却処理
  • その他

という方法に分けられます。

焼却処理が一番多かった平成5年から、徐々に再生処理の割合が上昇していきました。平成26年には再生処理の割合が76%になりました。

ちなみに、農業用フィルムの素材である塩化ビニルとポリオレフィンの再生処理割合は約8割と言われています。

しかし、再生処理の内訳を見てみると、国際的には「リサイクル」としてみなされない処理が大半を占めているのです。

塩化ビニルの再生処理は「マテリアルリサイクル」と呼ばれる、いわゆる「再生利用」が施され、床材等に再生されます。

その一方でポリオレフィンは「サーマルリサイクル」が中心となっています。サーマルリサイクルとは、廃プラを主原料とした固形燃料などを代替燃料として燃やし、その排熱を発電などに利用する方法なのです。

1-4.サーマリサイクルに対する海外からの評価
サーマルリサイクルは“リサイクル”と書かれていますが、欧米ではこの利用方法は「熱回収」と呼ばれています。さらに、リサイクルとはみなされていないのです。

2016年に「プラスチック循環利用協会」は「日本のプラスチックごみ(農業用含む)のリサイクル率は84%」と発表しました。
しかし、この3分の2がサーマルリサイクルの方法をとっているのです。

プラスチック汚染の問題と「脱プラ」生活について書かれた『プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命』には…

プラスチックが蔓延し、そのすべてを効率よくリサイクルすることが事実上不可能であるという現状の中、焼却による熱回収を正当化することでプラスチック問題の“収束”を図ろうとする動きは世界に広がっている。

引用元:シャンタル・プラモンドン&ジェイ・シンハ著 服部雄一郎訳, 『プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命』109ページ, 2019年5月25日, NHK出版

以上のように書かれています。
しかし、サーマルリサイクルはあくまでも「リサイクルが困難な場合の次善策」と言えるでしょう。

そのため、「熱回収」分を除外してみてみると、日本のプラスチックごみのリサイクル率は27%に急降下してしまうのが現状です(もっとも本作には、廃棄物の区分や算出方法は国ごとに違い、統計も各国の推計のため正確な比較は難しいという指摘はありましたが…)。

さらに、ごみの焼却処分は、埋め立てと比較すると、高度な技術を必要とするのです。

ダイオキシンなどの有害物質の排出も避けることができません。コストも非常にかかるのです。

日本は世界少数のごみ焼却国です。高度な焼却炉の建設維持にお金がかかり、資源化を進めるための予算がほとんどないのが現状の説もあります。

様々な弊害がある「廃プラのゴミ処理問題」ですが、だからと言ってプラスチックゼロにすることは難しい面もあるのです。

そこで開発されたのが、生分解性プラスチックです。

2.生分解性プラスチックの特徴

2-1.生分解性プラスチックについて
生分解性マルチの素材である生分解性プラスチックについて、解説しましょう。

生分解性プラスチックとは、通常のプラスチックと同様に使うことができる資材です。

大きな違いとしては、使用した後に、自然界にいる微生物の働きによって最終的には水と二酸化炭素に分解されるという性質があります。

プラスチック廃棄によるゴミ問題に、つながりにくいという特徴があるのですね。

「生分解性」とは“物質が微生物などの生物の作用により分解する性質(出典元:森北出版「化学辞典(第2版)」)”のことです。

分解するプラスチックには、光や熱を受けて、添加剤の作用で崩壊する「酸化型分解性」のプラスチックも存在します。
しかし、酸化型分解性プラスチックはプラスチック部分が残存するとされています。

その一方で、生分解性プラスチックは単にプラスチックがバラバラになるのではありません。
先述した通り、微生物による分解が行われることによって、「二酸化炭素と水に完全分解する」のが特徴です。

2-2.生分解性プラスチックの種類
生分解性プラスチックには、そんな種類があるのでしょうか。
原料や製造方法の観点から、

  • 微生物産生系
  • 天然物系
  • 化学合成系

の3つに区分されているのです。

参考文献:生分解性プラスチック – 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア「生分解性プラスチックの種類」

どのタイプであっても、後述する「生分解性プラマーク」※をつけられるのは、国際的に規定された試験や重金属等の含有物、分解過程での安全性など定められた基準をクリアした製品のみなのです。

信頼性のある印で見分けがつくのはありがたいですね。

※日本バイオプラスチック協会が生分解性と安全性に関する識別標準として設けている「グリーンプラ識別表示制度」のマーク。

3.生分解性マルチ

3-1.生分解マルチとは?
環境に配慮した農業の道具として、生分解性マルチという道具があります。生分解性プラスチックを素材としたマルチです。

作物生育期に使用するマルチの用途としては、通常のプラスチック製マルチ(ポリエチレンマルチ)と同様です。

生分解性マルチが特徴として挙げることができるのは、収穫後に土壌中にすき込むことができる点です。

生分解性マルチは土壌中の微生物によって分解され、水と二酸化炭素に分解されます。
土の中に残ってしまい、環境に弊害を与えるのを防ぐことができます。

3-2.生分解性マルチのメリット
生分解性マルチを使用することで、環境問題である「プラスチックごみによる海洋汚染の解決に貢献する」といったメリットがあります。

さらに、従来のプラスチックは使用が済んでしまえば産業廃棄物として処理を行う必要があるのでコスト面でも負担が大きいのです。

その反面、生分解性マルチはそのまま土壌にすき込むことができるため、省力面、経済面でもメリットがあります。

〈省力面のメリット〉

  • マルチを踏みつけても問題がないため、マルチを気にせず圃場に車両を乗り入れることが可能→収穫場所の近くで搬出作業が可能
  • 圃場に残った外葉などを片付ける必要も、収穫時に茎葉や根を取り除く必要がない(マルチと一緒にすき込めば大丈夫)
  • 土寄せを行う作物の場合、マルチの上から土寄せ可能

などのメリットが挙げられます。

4.生分解性マルチ使用上のポイント

4-1.購入の際のポイント
環境への配慮等で非常に優れている生分解性マルチ。
「そんな良い道具ならぜひ使いたい!」と思われる方も多いでしょう。
とはいえ、たくさんの種類が販売されています。

ここでは、購入する際のポイントを解説していきましょう。
どのマルチを使うかを選ぶ際に基準としたいのは、信頼の印がついているかどうかを重視しましょう。

日本バイオプラスチック協会が認定している「グリーンプラ識別表示制度」により、シンボルマーク※をつけることが許された製品を購入するのが良いでしょう。

※シンボルマークについて
グリーンプラ識別表示制度の変更について – 日本バイオプラスチック協会

4-2.生分解性マルチの注意点
・開封したら使い切る
生分解性マルチは自然界で分解する性質があります。そのため、長期保存をすることができないのです。一度開封したら使い切るようにしましょう。

・製造後、何年経過しているかを注意
製造後から時間が経過したものは劣化している可能性があります。
このため、購入後は1年以内に使用することを心がけてください。

・雑草の状況で使い分けよう
雑草が多い圃場の場合、草が繁茂しやすくなります。
光を透過する透明色や乳白色の生分解性マルチを使用すると、雑草がマルチを突き破ったり、マルチにひび割れや破れが生じることがあります。

・生分解される速度の違い
生分解の速度は温度や湿度、微生物の影響で変わります。農薬や除草剤などを使用すると分解が促進される場合があることにも注意してください。

4-3.生分解マルチの今後
平成31年2月に公開された農林水産省生産局「生分解性マルチの活用事例」のまとめたデータによれば、生分解性マルチの普及率は6%程度にとどまっています。

普及が拡大していない要因として…一般的なポリエチレンマルチに比べて価格が高価なことなどが挙げられています。

しかし、世界的に脱プラスチックの取り組みは進んでいます。
近い未来に、生分解性マルチが馴染みのある農業資材となる可能性も十分にあると思います。

環境に余計な負担を与えないためにも、使う道具を選ぶことは大切です。

5.まとめ

今回のテーマは「生分解性マルチ」についてでした。世界レベルで、環境に対する意識の向上が進んでいます。使う道具を選ぶことも社会に貢献する一つの手段と言えます。

持続可能な農業を実現するための一歩として生分解性マルチを選んでみるのも良い方法ですね。

当サイト「みんなで農家さん」では、農業関係者に役立つ情報を発信しています。
「生分解性マルチ」以外にも、「農業の裏技」「便利なお金の情報」「簡単栽培術」などなど。
未来の農業発展のために、国産バナナFCを通じて「新規就農者へのサポート」も展開しています。
「みんなで農家さん」
各種メディアでも特集されている、ますます熱いと言われている産業です!一緒に国産バナナから農業をスタートしませんか?

あなたの挑戦を応援しています!

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。