【農家になりたい人必見】日本で最も作られている果樹から見る果樹農業の魅力【5選】

 これから農家として働きたいと考えている人の中には、みかん・りんご・なしといった果樹栽培に興味を持っている人もいるのではないでしょうか。

 この記事では日本で最も栽培されている果樹を紹介しながら果樹栽培の魅力について紹介していきたいと思います。

始めに

 まず初めに皆さんは果物と聞くと、どんな果物を思い浮かべますか?おそらく普段の生活で口にしている果物を思い浮かべたのではないでしょうか。

 人によってよく食べる果物はそれぞれだと思いますが、日本で1番食べられている(売れている)果物は何かについて調べてみると以下の果物が人気であることがわかりました。

日本一売れている果物(令和2年)

1位バナナ1年間に1世帯が支出する金額:4,387円
2位りんご1年間に1世帯が支出する金額:4,107円
3位みかん1年間に1世帯が支出する金額:3,640円
http://日本一売れているくだものをおしえてください。:農林水産省 (maff.go.jp)

 上記で紹介した3つの果物が日本でよく食べられている果物です。皆さんが思い浮かべた果物と一致していたでしょうか?

 今回の記事は「日本で最も作られている果樹から見る果樹農業の魅力」ということで、果たして「日本で1番食べられている果物=日本で最も作られている果物」なのかという点にも注目して果樹農業の魅力についてまとめていきたいと思います。

日本で最も栽培されている果樹とは?

 タイトルにもあるように日本で最も栽培されている果樹は何かについて説明していきたいと思います。

果樹の収穫量(令和元年)

1位みかん収穫量:668,400(トン)
2位りんご収穫量:632,800(トン)
3位日本梨収穫量:193,900(トン)
http://日本一売れているくだものをおしえてください。:農林水産省 (maff.go.jp)

 日本で最も栽培されている果樹についてランキング形式でまとめてみると以上のような結果になりました。

 始めに紹介した日本で売れている果物についてのランキングと比較してみると日本で1番食べられている「バナナ」が日本国内ではあまり作られていないことが分かり、それ以外の「みかん」と「りんご」については日本で最も栽培されている果樹であるということがわかると思います。バナナについては「日本の気候とバナナの栽培条件が合わないのかな?」といった予想がつくのかなと思います。

 結論として、日本で最も栽培されている果樹は1位が「みかん」で2位が「りんご」であることがわかりました。ここからは、みかん栽培・りんご栽培についての解説をしながら果樹農業の魅力について見ていきたいと思います。

日本で1番作られている!みかん栽培について

みかんの生産地について

みかんの生産量(都道府県別・令和3年)

1位和歌山県割合:20%
2位愛媛県割合:17%
3位静岡県割合:13%
4位熊本県割合:12%
http://令和3年産みかんの結果樹面積、収穫量及び出荷量:農林水産省 (maff.go.jp)

 みかんの生産地について見ていくと、日本を東と西の2つで分けた場合、西日本で「みかん」の栽培が行われているということがわかると思います。

 なぜ西日本で、みかんの栽培が盛んなのかと考えて見た時に「暖かい気候」という共通点が思い浮かんだ人も多いのではないでしょうか。多くの人が想像している通り、みかんの栽培は1年間を通して比較的暖かい地域での栽培に適しています。

 これからみかん農家として働きたいと考えている人については上のランキングで表示している県で農業を始めてみてはいかかでしょうか。

みかんには40種もの種類がある⁉

 単にみかんといっても、みかんにも様々な種類があり、40種類を超えると言われています。みかんと聞いて多くの人が想像するみかんは上の画像のようなみかんだと思います。

 みかんの種類は40種類以上あると紹介したように、実はゆずやレモンといった見た目は似ていて、味は違うようなものも、みかんに分類されているようです。

【詳しくはコチラ】:https://www.ito-noen.com/dictionary/

 とはいえ、多くの人が想像するみかんは上の画像のようなみかんだと思いますので、今回の記事ではみかんは上の画像のようなみかんをイメージして読み進めてもらえればと思います。

みかん(温州みかん)の栽培時期について

 多くの人がみかんと聞いて想像するようなみかんは、一般的に「温州みかん」と呼ばれています。温州みかんを栽培すると考えた時にみかん農家はどんな1年を送っているのでしょうか。

①2月(下旬)~3月(上旬)みかんの木の剪定(樹木の枝を切る作業)→生長を促進、病害虫予防の効果がある
②3月~4月みかんの苗木の植え付けのベストな時期
③5月~11月消毒、摘果、除草作業など・消毒(病気・害虫対策)
④7月~8月頃・摘果(まだ青い実を手やハサミを使って摘み取る)【効果】実が多いと1つ当たりの栄養が減り、甘さが半減してしまうため、甘いみかんを作るために十分な栄養分を与えるために実を減らします。
⑤11月~1月・収穫品種によって収穫時期は違いますが温州みかんの場合11月後半〜1月頃までが収穫時期になります。

 ここまで、栽培時期について簡単にまとめてみましたが、みかん栽培は1年間を通して作業があるということがわかったのではないかと思います。もちろん時期によって作業の量は違いますが、時期によってやらなければいけない作業はあるということを知ってもらえたらと思います。

 ここまで日本で1番作られている果樹栽培として、みかんについてまとめてきましたが、ここからは、みかんに続いて日本で多く栽培されている「りんご」について簡単にまとめていきたいと思います。

日本で2番目に作られている!りんご栽培について

りんごの生産地について

りんごの生産量(都道府県・令和2年度)

1位青森県割合:58.9%
2位長野県割合:18.8%
3位岩手県割合:6.3%
4位山形県割合:5.5%
http://【2020年】りんごの生産量ランキング!日本ではどの県が多い? | | お役立ち!季節の耳より情報局 (kisetsumimiyori.com)

りんごの生産地について見ていくと、日本を東と西の2つで分けた場合、みかんとは反対に東日本で「りんご」の栽培が行われているということがわかると思います。

 東日本で、なぜりんごの栽培が盛んなのかということを考えて見た時にみかん同様「気候」が関係していると想像できた人もたくさんいたのではないでしょうか。多くの人が想像している通り、みかんとは反対に「りんご」の栽培は1年間を通して比較的涼しい地域での栽培に適しています。

 これからりんご農家として働きたいと考えている人については上のランキングで表示している県で農業を始めてみてはいかかでしょうか。

りんごの栽培時期について

 続いてりんごの栽培過程について見ていきたいと思います。1からりんごの苗を植え付けるとなると苗が育つだけで1年以上かかってしまいますので、今回はりんごの木がある状態からの1年間の栽培課程を紹介していきます

【青森県のりんご農家の例)

①1月~10月・消毒(病気・害虫対策)・剪定・除草作業などりんごは11月に収穫されることが多いですが、1年間を通じて除草作業や病気や害虫対策は大切な作業になてきます。
②1月~3月りんごの木の剪定(樹木の枝を切る作業)・生長を促進、病害虫予防の効果がある・「剪定でりんご作りの7割が決まる」と言われているほど実は重要な作業
③5月摘花・授粉・摘花(花が咲く時期に大きな花のみを残して周りの花を摘み取ってしまう作業)
・授粉(人の手で1つ1つの花に花粉をつける作業)
④6月~7月・摘果(まだ青い実を手やハサミを使って摘み取る)【効果】みかん同様、実が多いと1つ当たりの栄養が減り、甘さが半減してしまうため、美味しいりんごを作るために十分な栄養分を与えるために実を減らします。
・袋かけ(病気や害虫からりんごを守り着色や貯蔵性をよくするために袋をかける)
※袋をかけずに農薬などで病害虫の対策をする方法もあります。
⑤8月~10月・袋はぎ(りんごにかけた袋をはがす作業)
・葉摘みりんごの実全体に日光を当てて色がムラなくきれいにつくようにするために、光を遮る葉を摘み取る作業
※りんごの色は日光に当てることでつくのでムラなくきれいな色をつけるために、「反射シートを敷く」方法やりんごの実を軽くまわして日光が当たるようにする方法もあります。
9月~11月・収穫品種によって収穫時期は変わってきます。皆さんが1度は聞いたことがあるだろう「ふじ」という品種は11月に収穫されます。
※11月という朝晩と日中の寒暖差が激しい時期が「密の入り方」に重要な影響を与えています。

【一部引用】

http://りんご栽培(作業)「実際のりんご栽培の作業についてご紹介」 | りんご大学 (ringodaigaku.com)

 

ここまで、りんごの栽培時期について簡単にまとめてみましたが、みかん栽培同様りんごの栽培も1年間を通して作業があるということがわかったのではないかと思います。

 ここまでさらっと読んでみた感じ、「難しそう」「大変そう」といった感想を持つ方も多いのではないでしょうか。皆さんが感じている通り果樹を育てることはとても難しく大変です。しかし、それ以上に魅力があるのが果樹栽培だと思いますので、ここからは果樹栽培の魅力についてまとめていきたいと思います。

日本で最も作られている果樹から見る果樹農業の魅力【5選】

完熟した一番美味しい果実を食べることができる

 まず最初に紹介する果樹農業の魅力は、自分が1から育てた作物を食べることができるところではないでしょうか。

 果樹農業を始めてみたいと思うようになったきっかけの1つとして果物を食べるのが好きという理由がある人もいると思います。

 果樹農家になることで自分の栽培した果物を最も完熟したタイミングで好きなだけ食べることができます。これは果物好きにはたまらない魅力ではないでしょうか。

ブランド化しやすい

 果樹農家だけでなく、農家として農産物を栽培するなかで「見た目」・「味」といった作物の品質にこだわることは必ず意識しなければいけないことです。品質がよければお客様からの評価も上がり、売上UPにも繋がります。

 自分の栽培した作物が高く評価されれば、レストランや小売店などから「是非買わせてください」といった指名をいただいて、知名度があがるといった可能性もあります。知名度が上がれば自分で栽培した作物をブランド物として販売することもできるようになります。

 果樹は野菜やお米などよりもブランド化しやすいと言われています。その理由は、次に紹介する果樹農業の魅力にも関係してきますのでここでは省略します。

観光農園を開いて、直接消費者と関わることができる!

 3つ目に紹介する果樹農業の魅力は、観光農園を開くことで、お客様に直接足を運んでもらうことができることです。皆さんも1度は「いちご狩り」や「りんご狩り」などを体験した経験があるのではないでしょうか。

 果樹は基本的に調理しなくてもそのまま食べられる物がほとんどです。栽培技術が身につき、栽培農地も拡大できるようになれば農地の一部を「観光農園」として利用することも可能です。

 観光農園を通じて直接お客様と関わることができれば、お客様が投稿したSNSなどが宣伝代わりになり少しずつ知名度が上がっていくことも考えられます。また、少しずつ知名度が上がっていくことで上記で紹介したブランド化も実現することが可能になってくるかもしれません。

栽培した果樹をジャムやジュースに加工して販売できる

 更に果樹農業の魅力として、栽培した果樹をそのまま販売するだけでなく、ジャムやジュースに加工して販売するといったことも可能になってきます。 

 果樹栽培をしていくなかで全ての物が完璧にできるわけはありません。中には形がいびつな物など上手くいかない物もでてきます。そういったそのままでは商品として販売できない物などをジャムやジュースに加工して販売することができるのも果樹農業の魅力の1つであると思います。

「結論」やればやっただけ収入を増やせる

 本気で農家を志す人の最終地点は、美味しい作物を育て、販売し、高収入を得るという気持が強いのではないでしょうか。

 しかし、果樹農家という仕事も現実は厳しく、みかん農家やりんご農家の平均年収は200万円前後と中々農業1本では厳しいという現実もあります。

 しかしながら、上記で紹介したような農産物を栽培する以外にもできることが多いのが果樹栽培の魅力です。やればやるだけ収入を増やす環境であることは間違いないと思います。

最後に

 ここまで、日本で最も作られている「みかん」と「りんご」の栽培過程の紹介から果樹農業の魅力をまとめてきました。果樹農家の1年間の仕事内容や魅力について少しでも知ることはできたでしょうか。

 今回はみかんとりんごをピックアップして説明していきましたが、日本で栽培されている果樹は、みかんやりんご以外にもたくさんあります。もし自分の栽培してみたい果樹があれば、その果物はどこで作られているのか、どのように作られているのか調べてみてください。

 もしかするとこの記事を読んでいる人のなかには、日本で1番食べられているバナナの栽培をしてみたいという人もいるかもしれません。一般社団法人 みんなで農家さん」では「農家人口の減少」という日本農業の根本的な課題を解決するために「稼げる農家さん」をコンセプトに、農業に興味を持ってくれる人を増やす取り組みを行っています。

 この取り組みの1つとして「バナナ栽培の事業」を行っています。農業を行うために必要な農地や農機具などは全て揃った状態から始めることができるので、農家への第一歩として始めてみてはいかがでしょうか。

https://minnadenoukasan.life/

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。