新しい農家の形、フランチャイズ農業の事例と一覧

人間の大切な食文化を陰で支えている農家。

そんな農家の高齢化が進行しています。

農林業センサスの発表したデータによれば、販売農家のうち基幹的農業従事者※の平均年齢が1995年には59.6歳から2015年には67歳になっています。

過去の統計から、農家は70歳を迎えると一斉リタイアをすることがわかっています。

平均年齢が70歳に迫っている現状は、すなわち大量離農の危険性があるということです。

※農業就業人口(自営農業のみに従事した者、または自営農業以外の仕事にも従事しているが年間労働日数で自営農業が多い者)のうち、普段の主な状態が自営農業の者を指す。

そんな中、新しい農業経営体が注目され始めています。

フランチャイズ型の農業です。

フランチャイズ農業とは

“フランチャイズ”という言葉。

この言葉をどこかで聞いたことがある人も多いでしょう。

コンビニエンスストアやファーストフードなどでよくあるビジネスモデルです。

運営する企業は本部(フランチャイザー)、権利を与えられるものは加盟店、加盟社(フランチャイジー)と呼ばれています。

フランチャイズ型の農業も構造は同様のモデルです。

本部の農家が加盟店にあたる農家を探します。

加盟店に加入した農家は本部と同じ品目を生産、同じブランドで販売していくことになります。

フランチャイズ農業のメリット

農家の新しい形態、フランチャイズ農業。

メリットはどのようなものがあるのか?をみてまいりましょう。

加盟店側のメリット

・ノウハウが既に確立されている

・販売先がある

・栽培に専念することができる

本部が加盟店に既に確立された経営ノウハウ等を提供してくれるので、農業未経験者も安心して参入しやすい点は大きなメリットです。

また本部が販路の開拓をしてくれるため、販売先を探す手間を省くことができます。

このため、栽培に専念することができます。

本部側にもメリットがあります。

企業によっては、直営店展開の方が収益性も成長見込みもある場合にはフランチャイズ展開を行わないことあります。

ですがフランチャイズ展開することによるメリットは…

事業を拡大する際に…

・競合が出てくる前に市場をおさえておきたい

・直営店を増やすための時間やコストを省力したい

そんな場合には、フランチャイズ展開は本部のメリットになります。

フランチャイズ農業への期待」

農業従事者の高齢化が進行しています。

このため、若年層の新規就農者に期待が高まっているのですが、農業を始める際の初期費用がネックになることが多いです。

そこで、スタートアップ企業seakは、農業フランチャイズモデル「LEAP」を展開しました。

新規参入者のネックをクリアできる、「農地の開拓」「施設の構築」「栽培技術の提供」「販路の確保」「資金のあっせん」を提供しているのです。

農業フランチャイズモデル 「LEAP」

seak株式会社は、農業フランチャイズモデル「LEAP」を構築しました。

https://www.wantedly.com/portfolio/projects/22604

(画像引用元、および公式サイト)

農業に新たなトレンドを巻き起こそうとしている神奈川県藤沢市の農業ベンチャー企業。

農業フランチャイズ「LEAP」の取り組み、そして「LEAP」の描く農業ビジネスのビジョンについて詳しく解説します。

誰でも農業に参入可能!農業フランチャイズモデル

seak株式会社は、日本初となる農業フランチャイズモデル「LEAP」を構築しました。

農業に新しいトレンドを巻き起こそうとしている農業ベンチャー企業です。

日本の農家は、農業従事者は減少井続けています。

農林水産省の発表によると、2010年に260 .6万人いた就農者は、2016年には192 .2万人まで減少しているというデータがあります。

この問題の大きな要因として、「就農者の高齢化」が挙げられています。

解決のためにも、若手の新規就農者が増えることが必須になります。

しかし、農業をはじめたい若手が新規に就農するためのハードルは高いです。

農地は? 栽培方法は? 販路の確保は? 資金は?

農業参入にはさまざまな障壁が立ち塞がります。

これら多くの課題を“垂直統合”で解決し、農業経験のない人でも農業をスタートできるシステムを構築したのが農業フランチャイズモデル「LEAP」です。

「LEAPの由来」

「LEAP」とは、農地・施設・栽培・販売・資金を一括して垂直統合で農業参入者に提供するフランチャイズのビジネルモデルで。

このシステムを構築したのが同社代表取締役の栗田 紘氏。同氏は、大学卒業後、大手広告代理店に勤めていましたが、0(ゼロ)から1(イチ)を生み出したいと考えるようになり、電動車椅子「WHILL」の創業に参加。

その後、父親が体を壊したり、友人に子どもが生まれ食材の話題が多くなったことから農業への興味が湧き始め農業の世界に飛び込んだと言います。

「LEAP」という名前は、農業を簡単にスムーズに始められるという意味から「Let’s」と「Agricul-ture Program」の文字から「LEAP」。そして、もう1つ由来があります。

産業界では、途上国では「リープフロッグ現象」と呼ばれる途中段階を飛ばして、カエルがジャンプするようにいっきに先端技術に到達する経済発展の現象があるのです。

そこから、農業における「リープフロッグ現象」を起こしたいという思いからも「LEAP」という名前がきているのです。

悩みがちな課題を解決

前述したように、農業フランチャイズモデル「LEAP」では、農地・施設・栽培・販売・資金の5つの問題を解決して、誰でも農業をスタートすることができるシステムになっています。

・「農地」の問題

新規就農者が農地を借りる際には、農業未経験のために自治体や地主を説得する実績がありません。

結果的に劣悪な土地しか斡旋されないことになります。

しかし、LEAPでは4年を超えた確かな栽培実績と技術体系の確立により、自治体から正式な「認定」を取得しているのです。

このため、優良な条件の遊休農地を斡旋してもらうことが可能になるのです。

・「施設」の問題

井戸の掘削や通電など同社の培ってきたノウハウにより低コストで設置できます。

その上、ビニールハウスを建てる際にも、LEAPでは通常の約45%コストカットして建てることができます。

なぜこれほどコストを下げられるのか?理由は2つあります。1つは部材です。

ビニールハウスは、細かいものも含めて延べ1,000以上の部材が使われています。

その中でも必要最低限のものに絞って建てているのです。

・「商流」の問題

ビニールハウスを建てるにはハウスメーカや部材メーカ、販売店などいくつもの商流があります。

本部が、それぞれに直接商談して仕入れているので、大きくコストカットを可能としているのです。

・「栽培」の問題LEAPでは科学的な観点に基づいている大きく2つの独自の栽培技術で生育しています。

「袋栽培」と「肥培管理」です。

農産物は土の環境にきわめて依存をするため、畑の土を一切使わず「袋栽培」にて栽培します。

そうすることで、バラつきのない安定した品質で野菜を育てることが可能なのです。

そして、約10種類の単肥を独自のレシピで混合した肥料を水と一緒に「何時から何分間隔でどのくらい点滴灌漑すればいいのか」という具体的なノウハウで伝授している。

科学的な観点に基づいて「肥培管理」しているため、レベルの高い栽培が可能となっているのです。

・「販売」の問題

LEAPにより生産された野菜は「ゆる野菜」という独自のブランドで販売されることになります。

「ゆる野菜」とは、前述した科学的根拠に基づいたストレスフリーの栽培方法で栽培された野菜。

これにより野菜がもつ最大限の力を引き出した野菜のことです。

同社では、「ゆる野菜」ブランドと、朝畑で採れた野菜を昼までには店舗に並べる「朝どれ野菜」の出荷体制を強みにして、高級スーパーを中心とした安定的な販路をすでに確保しているのです

・「資金」の問題

LEAPを始めるには、ビニールハウスの建設や苗・土の導入などで初期費用として約1 ,000万円が必要となります。しかし、農業への新規参入を目指す、特に若い世代が自己資金でこれだけの費用を用意するというのはハードルが高いです。

そこで、LEAPでは金融機関と正式に連携。

自己資金不要で、かつ低利率の融資を中心としたファイナンスメニューを斡旋・活用できる体制を構築しています。

そのため、LEAPで農業をスタートする人は、0円で農業を始められる画期的な仕組みとなっているのです。

フランチャイズ農業の事例一覧

「Leap」以外にも農業フランチャイズは広がりを見せています。

他のフランチャイズの事例も解説しましょう。

・森のアスパラ(ええのうかー)

(画像引用元、および公式サイト)

アスパラガスの農業フランチャイズ。

創始者の安東さんが脱サラして農業をスタートした際、「農地の獲得のハードルが高い」、「栽培技術がよくわからない」、「販路確保が難しい」といった課題に直面しました。

そこで、「栽培技術」、「販路確保」のハードルを取り除くため、この二つへの解決策を提供することを考えました。

栽培技術の体系化・言語化、パートナーさんに販路の提供ができる体制を整えたのです。

独自の栽培暦、栽培マニュアルを作成し、栽培ノウハウの言語化・可視化を行いました。

A-nokerの販路ネットワークをまとめ、パートナー様からA-nokerの売り先に供給できる体制を構築しています。(一部調整中)

栽培ノウハウのみならず、生産サポート、営業・販売代行、出荷・オペレーションサポート、ブランディング等、必要に応じて手厚いサポートを整えています。

こういった同社のオリジナルのフランチャイズスキーム「プランチャイズ」は注目を集めています。

「農業未経験の方々でも安心して農業をスタートして、農産物の買取り保証を行い、必要な販路も提供」することが可能になったのです。

・Happy Quality

https://happy-quality.jp/

(画像引用元、および公式サイト)

Happy Qualityは、「農業の新しいStandardを作る」という理念の基に活動。

農家の高齢化や担い手の不足などの「農業の社会的課題」をテクノロジーで解決するために、データドリブン農業の実践および研究開発をされています。

新規就農者が抱える課題として最も多い「所得が少ない」「技術が未熟」という点に対して、各専門家の研究開発により「誰でも高品質で高単価なトマト」を栽培できるスキームを構築。

このスキームを活用したコンサルティング支援により、農業未経験者においてもFC農家として、“稼げる農家”の独立支援を手がけております。

フランチャイズ農業のリスクと失敗を避けるポイント

フランチャイズ農業のメリットや事例に関してご紹介しました。

成功のためにも次のようなリストと対応策を知っておきましょう。

①複数のトラブル

農家は、細心の注意を払って農作業を行うでしょう。

それでもやはり想定外のアクシデントや天災などもあるため、どんなトラブルが起こるかは予想がつきません。

例を挙げれば、次のようなトラブルの可能性もあるのです。

・自社製品に散布した農薬が隣接する農場に漏出してしまい、他農家に損害を与えてしまった

・自社製品に異物が混入、消費者が怪我などの事故を起こした

・借用農機具を破損したり、破壊してしまった

このようなトラブルが生じた場合には、保険の活用もできます。

農業者賠償責任保険などの補償措置があります。

②最適な農地が確保できるか

農業にとって最適な農地の確保は、重要なポイントです。

フランチャイズ本部からも、農地にとって好ましい特徴の説明はあるでしょうが、あらかじめどの様な土地が最適かを知っておきましょう。

・すぐにアクセスしやすい場所

自宅やオフィスから、短時間でアクセスできる場所が良いです。急な措置が必要な時には対処がしやすくなります。

・土質

保水性と排水性や通気性の良さは重要なポイントになります。

・日照の確保

農業に十分な日照は重要です。

農地の周辺に日照の阻害物がないこと、そして近隣に日照の阻害物になりかねない建物の建設予定などもあるか否かの調査をしておいた方が無難です。

・土の中の異物がないか

いざ土地を使ってみたときに、万が一大きな何か異物が出てきてしまえば、除去のために追加の手間暇がかかる可能性が出てきます。

そうなれば、想定したスケジュール通りに進まなくなる可能性が出てきます。

仮にフランチャイズ本部による土地紹介であったとしても、念の為に確認はしておいた方が良いです。

・道路幅

収穫の際のみならず、通常時でも道具などを運ぶために複数の車両が出入りするでしょう。車両が出入りしやすいような、道路幅もポイントとなります。

農地探しには、全国農地ナビでの検索もできるので参考にしましょう。

③資金難

ビジネスというものは一般的に、売れてもまだすぐには入金そのものがなく困るケースも多いです。

こういった事態が起きた時には、融資で調達できると嬉しいですよね。

フランチャイズ本部も情報提供やアドバイス也サポートなどはしてくれるでしょう。

ですが、自分でもあらかじめ措置を知っておきましょう。

融資申請先として農業のケースでは、農協や日本政策金融公庫があります。

★農業支援会社の存在

次のような外部機関や会社も、相談先として考慮しておくと良いです。

(1)一般社団法人全国農業会議所

1954年の設立以降60年以上にわたって、農業発展のための議論やサポートなどを行ってきています。活動内容は以下のとおりです。

新規農業参入を目指すケース対象:農業参入フェアや独立就農サポートなど。

農業事業者向け:人材探しイベントの開催や、ミーティング開催による情報交換会など。

(2)民間会社サービス

民間においても、以下の様なサービスを提供しているところがあります。

・農業求人サイトの利用

・法人向けの農業参入支援事業

・農地管理代行

・野菜の収穫とバーベキュー開催といったイベントの開催やサポート

農業フランチャイズまとめ

ここまで、農業フランチャイズについて解説してきました。

元々実家なども農家ではない人が農業に新規参入するにはハードルの高さは課題となってきていました。

農業フランチャイズの登場により、以前よりも参入のハードルが下がったといえます。

工夫次第で参入できるのであれば非常にありがたいシステムですね。

農業はまだ、他業種と比べるとフランチャイズが普及していません。

参入の間口は広いのではないでしょうか。

農業で独立開業を成功すれば、地方創生にも繋がります!

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。