目次
化学肥料の価格が高騰しています。
代替肥料として有機質肥料や堆肥などが注目されています。
有機質肥料といえば、米ぬかや油かす、鶏ふんなど。
今回は、有機質肥料と堆肥の違い、
施し方で変わる肥料の効果を中心に解説していきます。
1. 化学肥料の高騰!
2. 有機質肥料と堆肥の違い
2-1.有機質肥料について
2-2.堆肥について
3. 肥効のコントロール!
3-1.施し方の工夫
3-2.追肥に利用
4.農業とSDGs
4-1.食料自給率アップへの協力
4-2.有機JASマークの商品を購入
4-3.農泊体験
4-4.農業体験
5.まとめ
1. 化学肥料の高騰!
農業において、肥料の役割は非常に重要です。
単純に畑に種を蒔くだけ…では良質な野菜ができるはずもありません。
栽培のためには、野菜が必要としている養分を与える必要があります。
そして、肥料には、植物の生長に必要不可欠な養分が含まれています。
〈肥料の三要素〉
・窒素(植物の成長を促進)
・リン酸(開花・結実をサポート)
・カリウム(根の発育を支援)
野菜の大量生産を容易にするには化学肥料の助力は重要です。
化学肥料は、一般的に原油や天然ガスなどの化石燃料やリン鉱石、
カリウム鉱石等の鉱物資源が原料として利用されています。
しかし、その原料が世界的に高騰しているのです。
それに伴い、化学肥料の価格高騰も起きています。
価格高騰している化学肥料の使用を控えるために、
代替肥料として有機質肥料や堆肥などが注目を集めているのです。
2. 有機質肥料と堆肥の違い
2-1.有機質肥料について
有機質肥料とは…?
動植物質資材を原料にした肥料の総称
出典元:有機質肥料-ルーラル電子図書館-農業技術事典 NAROPEDIA
〈代表的な有機質肥料〉
①米ぬか
②油かす
③鶏ふん
それぞれを解説していきましょう。
①米ぬか
日本人には非常に馴染みが深い「コメ」。玄米を精米する際に出てくる削りかす。
これが米ぬかです。
なんとコメの栄養の9割以上を有しているという米ぬか。
実は、農業においても非常に優秀な有機質肥料です。
〈米ぬかの効果〉
- 病気が減る
病気の防除に有効です。
米ぬかを圃場や作物などに散布することで、農業生産に有用な微生物が増加し、
病原菌抑制につながるとも言われています。
米ぬか散布の方法は、圃場の通路や作物などに米ぬかをふるだけです。
有用な微生物を増やすことが目的なので、少量で問題ありません。 - 雑草対策に有効
有機栽培における雑草対策としても米ぬかは活躍します。
中央農業総合研究センターの研究報告によると、
土壌表面への米ぬか散布が水田雑草の発芽抑制に効果があるとのことです。 - 害虫対策に有効
米ぬか散布により増加するカビの一部が、害虫にも効果を示す例があります。
埼玉県の狭山茶の産地では、茶樹に米ぬか散布により、
害虫・クワシロカイガラムシにカビが生え、死滅に成功。
ナスやネギなどの害虫・アザミウマにも効果的とのことです。
②油かす
油かすも有効な有機質肥料です。
米ぬかより窒素分が多く、リン酸が少なめなのが特徴。
油かすの窒素含有率は5%前後と高く、リン酸やカリウムは1〜2%含まれます。
成分量(%)の目安は
- 窒素 5.3
- リン酸 2.0
- カリウム 1.0
- カルシウム 0.9
- マグネシウム 0.3
肥料成分の割合は原料(菜種や大豆など)によって若干異なります。
肥効は穏やかで、油かすの油脂含有量が高いほど、
土壌中での分解が遅くなる傾向にあります。
③鶏ふん
鶏ふんは、鶏の糞を乾燥させて作った有機肥料。
比較的に価格も安く、効果も早く現れ、扱いやすい肥料です。
種類によっては臭いも少なく「元肥」にも「追肥」にも使え、扱いやすい肥料です。
〈鶏ふんの栄養成分〉
窒素・リン・カリ。
その他にマグネシウム・カルシウム・マンガン等の微量成分。
養鶏場で出た鶏の糞を使用している物が多く、有機栽培にも用いられています。
国内産の鶏糞は、安全性が高いと言われています。
2-2.堆肥について
堆肥とは…?
古くから利用されている自給肥料の一つで,稲わら,麦わら,落葉などの植物残渣(ざんさ)を堆積し,発酵腐熟させてつくる。
出典元:株式会社平凡社 世界大百科事典 第2版
という意味です。
ちなみに、自給肥料とは「農家が自然に得られる資材を利用して自給的に用いて来た肥料」(出典元:自給肥料-ルーラル電子図書館-農業技術事典 NAROPEDIA)のことです。
〈自然に得られる資材〉
人や家畜の糞尿、山野草、動植物遺体、これらを腐熟させた堆きゅう肥など。
2-3.有機質肥料と堆肥は併せて使おう!
有機質肥料も堆肥も大きく括ると「肥料」の一種と言えます。
肥料取締法では、肥料を「特殊肥料」と「普通肥料」に大別しています。
しかし、有機質肥料は普通肥料に、堆肥は特殊肥料に分類されます。
〈肥料取締法における堆肥〉
わら、もみがら、樹皮、動物の排せつ物
その他の動植物質の有機質物(汚泥及び魚介 類の臓器を除く。)を、
堆積または撹拌し、腐熟させたもの
〈肥料取締法における有機質肥料〉
肉かす粉末や米ぬか油かす及びその粉末など
これらの分類から、
腐熟の有無が有機質肥料と堆肥の違いといえます(腐熟しているのが堆肥)
元肥として有機質肥料を用いる場合には、堆肥と合わせて施します。
有機質肥料の代表といえる米ぬか、油かす、鶏ふんなどは、
窒素やリン酸、カリウムなど、野菜の生長に必要な要素を豊富に含んでいます。
土壌に必要な養分を補う有機質肥料と、
土壌改良効果が望める堆肥を合わせて施しましょう。
3. 肥効のコントロール!
3-1.施し方の工夫
化学的に合成された化学肥料と比較すると、
有機質肥料や堆肥の効き目は穏やかと言えます。
ですが、施し方を工夫すると肥料の効果が変わってきます。
有機物をゆっくり分解させ、じわじわと長続きする肥効を求めている場合には、
基本的な施し方である「全層施用」が良いでしょう。
有機質肥料と堆肥を畝の表面に散布、畝全体にすき込む方法。
鍬で深さ約20cmまで耕します。
播種や定植は全層施用して最低3〜4週間おいてから行います。
全層施用より少し速く分解される方法に「層状施用」があります。
有機質肥料や堆肥を畝の約15cmの深さに層状に埋めるという方法です。
根を深く張る野菜に効果的です。
全層施用に比べ、有機物をまとめて施すため、分解はやや速くなります。
しかし、土の深い部分は酸素が少なく、
有機物を分解する微生物の働きが低くなります。
そのため、分解が遅くなり、肥効は長続きするのです。
早めに分解させたい場合には、有機質肥料や堆肥を畝の表面に散布しましょう。
表層5〜10cmのところで混ぜる「表層施用」を行います。
土の表層部分は空気が豊富で、微生物の働きも活発になり、分解が進みます。
地温の低い時期にも有効な方法です。
3-2.追肥に利用
栽培途中で養分が不足してきたときに施す場合ならば、
元肥のように肥効がゆっくり長続きするよりも、
必要な養分がすぐに行き渡る方が良いでしょう。
有機質肥料は腐熟していないため、
追肥として発酵していない有機質肥料を使う場合には早めに施します。
もしくは発酵済みの肥料(ぼかし肥料や発酵鶏ふんなど)を、
利用すると良いでしょう。速やかに肥効が表れます。
さらに、有機質肥料を土の表面にまとめて置くのも効果的です。
肥料が分散されているよりも、
まとめて置かれているほうが微生物の働きが活発になります。
これにより、分解が進みやすくなるのです。
土の表面にパラパラまくのではなく、
株の周りにリング状に置いてまく、スジ状にまくと良いでしょう。
4.農業とSDGs
SDGsをはじめとする国際的な動きとして、「持続可能な農業」が掲げられています。
化学肥料だけではなく有機質肥料や堆肥を活用することも、
持続可能な農業に有効な方法と言えます。
持続可能な農業に向けて、個人でできることを解説します。
4-1.食料自給率アップへの協力
食料自給率とは、国の食料供給に対する国内生産の割合を示す指標のこと。
自給率アップすることにより、輸入への依存を減らすことができます。
〈食料自給率アップ5つの行動〉
- 今が旬の食べ物を選択すること
- 地産地消を積極的におこなう
- 栄養を考え、しっかりとバランスの取れた食事をおこなう
- 食品ロス(食べ残し)を減らす
- 自給率向上を図る取り組みを、支援する
まずはできることから実践していきましょう。
食の意識向上は農業の意識向上にもつながっています。
4-2.有機JASマークの商品を購入
有機JASマークというものがあります。
化学的につくられた肥料・農薬を使用せずに、
農産物や加工品、有機農産物と同様に作ったエサを食べさせ、
自由に育った家畜の卵や乳、肉と認証されたマークです。
〈有機JASマークの商品の商品を買うメリット〉
- 消費者は安心感を得られる
- 厳しい審査基準からの認証なので安心
購入する商品を選ぶことで、有機野菜の市場拡大にもつながります。
まだまだ有機栽培のレベルが低いと言われる日本。
まずは選んで購入することも大切なことです。
4-3.農泊体験
農泊とは、全国の農山漁村において、
伝統的な生活体験をしながら地域住民と交流できるシステム。
農泊を通じて地域特有の農業や漁業を経験できます。
子供連れから大人まで多くの事を学ぶことができるのも嬉しいですね。
さらに、地域食材を堪能できるのもメリットです。
誰でも農業×SDGsを身近にできるのは大きな魅力ですね。
4-4.農業体験
老若男女人気が高くなっている農業体験。
食の大切さや食と農の繋がりを知ることができるので人気です。
農業への理解を促す効果もありますし、
食品ロスの軽減につながることにも期待が高まっています。
5.まとめ
今回の記事は「有機質肥料、堆肥の有効活用」についてでした。
化学肥料の高騰問題や、持続可能な農業実現のためもあり、
注目が集まっています。
うまく活用すれば、農業において強い味方になります。
これを機に肥料を見直してみるのも良い方法ですね。
当サイト「みんなで農家さん」では、農業関係者に役立つ情報を発信しています。
「畑の改良」以外にも、「助成金、補助金」「ふるさと納税」「簡単栽培術」などなど。
農業をスタートするのが不安な方々に向けて、
国産バナナFCを通じて「新規就農者へのサポート」も展開しています。
すでに確立されたノウハウがあるから安心です!
一緒に国産バナナから農業をスタートしませんか?
あなたの挑戦を応援しています!
コメント