【知っておくべき】オーガニックと有機野菜、無農薬野菜の違いとは?

【知っておくべき】オーガニックと有機野菜、無農薬野菜の違いとは?

【知っておくべき】オーガニックと有機野菜、無農薬野菜の違いとは?

購買者である皆さんが野菜を買うときは、何を基準として選んでいますか?
価格、鮮度、生産地、旬の物など、選択肢は多々ありますね。

しかし、「オーガニック」なのか、「有機野菜」なのかそれとも「無農薬野菜」なのか、そこまで確認する人は大多数ではないと思います。

また、健康志向の高まりを受けた「オーガニック」「有機野菜」「無農薬野菜」という言葉から連想するのは
「農薬をまったく使っていない野菜」程度の認識で、それぞれの違いについても、ニュアンスは分かるけれども説明できない、という言葉の意味までを正しく理解している消費者も多いはず。

「オーガニック」「有機野菜」「無農薬野菜」と呼ばれ、その違いについてまとめてみました。

豆知識としても覚えておいて損はないですので最後までご覧ください。

目次

オーガニックとは?

オーガニックは「organic」と英語で表記されます。

「organic」というこの言葉の意味は、「有機栽培の」というもので「自然食品」とも呼ばれることもあります。

オーガニックが用いられる他の言葉にも「オーガニックコスメ」「オーガニック○○」などがありますが、
こちらも有機栽培製法で作られた素材を用いたものであるため、意味は同義となります。

オーガニック野菜は有機野菜を推進している国際有機農業運動連盟(IFOAM)の4つの基準をクリアしているものを指します。

IFOAMは「International Federation of Organic Agriculture Movements」の略称で、オーガニックの原則として「生態系」「健康」「公正」「配慮」の4項目を掲げている機関で、
可能な限り化学農薬を使わなくすることで、水、土、大気の環境保全を図ったり、着色料などの添加物を可能な限り使用しない食品の安全性、動物、植物の保全、児童労働の禁止、適地適作・地産地消で地域の文化を大切にする、といった取り組みが含まれています。

「人間だけ」が安全で美味しいものを求めるためだけの目標ではなく、自然界の食物連鎖などの環境を保全したり、格差のない労働環境や社会を実現したりするための取り組みでもあります。

オーガニックは有機野菜と同じように農薬を使わないということではなく、「合成された農薬は使わない」ということになります。

そのため自然素材をつかった農薬でしたらオーガニックでも使うことができますが、化学肥料や農薬を使わないだけではオーガニックとはいえません。

上記と併せての条件で、2年~3年以上化学肥料や化学農薬、化学土壌の改良を使わずに栽培して初めて「オーガニック」と名乗ることができます。

機質肥料のみが農産物に使えますので、それ以外の肥料を使うとオーガニックといえなくなります。

有機野菜とは?

「有機野菜」は、言葉としては「オーガニック野菜」と同義となります。

有機野菜とは、農薬や化学肥料を使わずに、指定の化学肥料や農薬などの「無機質肥料」を使わず、魚粉や油粕など植物性・動物性由来の「有機物肥料」を使って栽培されたものですが、
正確には「農林水産省が定めたJAS規格に適合しかつ、有機JAS規格(マーク)が付いた野菜」のことを指します。

有機JAS規格の特徴は、特定の化学肥料や農薬の使用が禁止されていて、遺伝子組み換え野菜ではないことも有機JAS規格の条件に含まれます。

この「JAS規格」をクリアしたものでなければ「有機栽培」を名乗れず、有機JASマークがない状態で表記されていると法律違反になります。

日本国内の有機野菜の基準の基本的な考え方は上述したIFOAMを参考にしているとも言われています。

有機農産物については以下の条件があります。
※参照元:農林水産省『生き物にやさしい日本を残したい「有機食品」っていいね!』

  1. 堆肥等で土作りを行い、種まきまたは植え付けの前2年以上、禁止された農薬や化学肥料を使用しない。
  2. 土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させる。
  3. 農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減。
  4. 遺伝子組み換え技術を使用しない。

アメリカやヨーロッパなど西欧諸国に比べると、日本国内における有機野菜の浸透率は高いとは言えません。

これには、生産効率や農協による規定が関わっているためです。

有機野菜は通常栽培の野菜と比べると育成に時間がかかるため、生産効率が良くありません。

生産効率が落ちると野菜の供給不足に陥ってしまうため、有機野菜の栽培がなかなか浸透しないのが一つ目の理由。

もう一つは農協の規格の厳しさです。

有機野菜は、通常栽培の野菜と比べると形や色にバラつき・ムラがあったりすることが大半のため、
農協の規定では、このような品質の野菜は農協へ預けられません。

その結果、味は変わらないのに廃棄されたり、通常よりもはるかに少ない量で消費されたりします。

近年では規格外作物はジュースなど加工品や値段を下げて取引といった傾向がみられ、廃棄ロスをなくすためにいい方向に進んでいると思います。

無農薬野菜とは?

無農薬栽培は、その名のとおり「農薬を全く使用しないで栽培」する方法のことですが、現状では無農薬であることを証明するための厳格な基準や規定はありません。

実際には過去に使った農薬が土壌に残っていたり、他の農家の畑から農薬が拡散したりすることもありえます。
「無農薬」と表記することは消費者に誤解を与えてしまうため、現在は「無農薬」といった表示をすることは禁止されています。

そのかわり、実際に農薬不使用の野菜の場合は「無農薬」に代わる表記として「特別栽培農産物」という名称を表示することが認められています。

欠点としては、無農薬野菜を栽培する農家にとって「特別栽培農産物」という名称では農薬を使っていないことが消費者にわかりづらいことでしょう。

無農薬野菜=「オーガニック」「有機野菜」ではない

「オーガニック」「有機野菜」「無農薬野菜」というそれぞれの言葉を理解できたと思います。

現在のオーガニック野菜の定義は「有機肥料を使い、なおかつ指定された農薬を使わない」であり、
有機野菜の栽培には化学肥料や農薬の使用が制限されているので、「オーガニック・有機野菜=完全無農薬」というわけではないことがわかりました。

JASが認定している31種類の農薬は、栽培に使用しても問題ないと規定されており、有機野菜の捉え方や方針は農家によっても異なっているという現状です。

JASの規格を満たし、なおかつ農薬も完全無使用の野菜を「有機野菜」として捉えている農家もあるので、そのあたりは見極めましょう。

オーガニック・有機野菜・無農薬野菜のメリット・デメリット

有機野菜・オーガニック野菜・無農薬野菜にはメリットが多くありますが、もちろんデメリットもあります。

メリット

  • 安全面
    最低限の農薬を使うもしくは農薬不使用であるならば、通常方法で栽培される野菜よりも安全というのは大きなメリットでしょう。
    また、有機野菜の条件には遺伝子組み換えの野菜ではないことも含まれているため、安心です。
  • 栄養
    はっきりとした検証結果がそろっていないため信憑性は乏しいですが、
    通常栽培の野菜よりも、有機野菜の方がビタミンやミネラルが豊富に入っているというデータがあり、栄養価が高いといわれています。
    その理由としては、有機野菜は農薬を極力使用しないため、野菜自身が病気や害虫から自分を守ろうとして抗酸化物質をたくさんつくると言われています。
  • 環境影響
    人体や植物・微生物に悪影響を与えるようなものを極力使わないように栽培を続けるということは、
    自然環境によくないものを残さない・使用しないということにもつながり、環境への負荷を少なくします。

デメリット

  • 虫食い
    必要最小限の農薬散布もしくは農薬を使用していないため、毛虫などの害虫による虫食いがでる可能性があります。
  • 形が不揃い
    自然に近い形で育てることで、収穫物のサイズや形状、色も均一にはならないため、いわゆる「規格外」が収穫されます。
  • 価格が高い
    農薬の使用を制限されているということは、害虫駆除や雑草を人間の手で取り除く作業が増え、手間も時間もかかってしまいます。
    そのために、市場価格が高くなってしまいます。

まとめ

オーガニック・有機野菜・無農薬野菜の違いがなんとなくお判りいただけたでしょうか。

有機栽培であれ無農薬栽培であれ、生産者は美味しく安心安全な野菜を提供したいという志を持って栽培しています。
また、従来の方法で栽培している生産者も、生活のために止む無く農薬を使う、というケースもあるでしょう。

このような「食」の根本を支えてくれている生産者が苦労して育てた農作物を、「規格外」という形で廃棄してしまうことや、
生産者を搾取するような日本のシステムを変えなければ「オーガニック・有機野菜・無農薬野菜」というものが根付かないだろうと思いました。

このような無農薬での栽培をしている企業があるので、興味を持たれた方はぜひWebサイトをご覧になってはいかがでしょうか。

こちらの企業さんは、無農薬での美味しいバナナを栽培しています!

みんなで農家さん

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。