食品ロスはなぜ減らない?原因と対策について

日本だけでなく世界でも重大な課題となっている食品ロス。
SDGsでも食品ロス削減への取り組みには注目が集まっており、効果的な方法を探っています。

世界中で、食品の生産から消費、廃棄までに多大なリソースが浪費されています。
この無駄を削減し、持続可能な未来を築くためには、私たち一人ひとりが行動を起こすことが不可欠です。
本記事では食品ロスにおける現状を解説し、原因と対策について解説していきます。

食品ロスの現状と原因について

まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物を食品ロスと言います。
世界には食べ物に困っている人たちもいれば、多くの食品を余らせて捨ててしまう方たちもいるのが現状です。

みなさんは1年間の食品ロスの量を知っていますでしょうか?

1年間の食品ロスは約612万トンと言われており、東京ドーム約5杯分が毎年あります。
世界では約13億トンの食料が1年でなくなっていると言われています。

しかし、世界では9人に1人が栄養不足になっていると言われています。

なぜ、このような状態が起こるのでしょうか?

原因について

食品ロスの主な原因は以下のように要約されます。

食品供給チェーンの問題:農場から流通、小売りまでの供給チェーンで、生産から消費までのプロセスで食品が損傷したり、腐敗したりすることがあります。また、輸送中の不適切な取り扱いや適切な保管条件の欠如もロスの原因です。

消費者行動:消費者が過剰に買い物をする、食品の賞味期限にこだわる、食品を適切に保存しないなどの行動が、食品ロスを引き起こす原因となります。

外観基準と規格:商業市場では、外観やサイズに基づく厳格な基準が存在し、規格に合わない食品は出荷されないことがあります。これにより、形や大きさが異なるだけで食品が廃棄されることがあります。

小売業の販売戦略:食品小売業者が需要の予測に失敗し、在庫を過剰に抱える場合、消費期限が近い食品がロスとなることがあります。

農作物の収穫と処分:収穫時期に農作物が一度に大量に生産されることで、市場需要を上回る量の食品が処分されることがあります。

これらの要因が組み合わさることで、食品ロスが発生し、持続可能性や飢餓問題に対する課題を引き起こしています。

なぜ食品ロスの削減が必要なのか?

ここからは「なぜ食品ロスの削減が必要なのか?」について解説していきます。

1つ目は資源の節約です。
食品ロスは生産に多大な資源を費やいており、無駄に消費された資源は地球上の有限な資源の枯渇を招きます。食品ロス削減により、土地、水、エネルギーなどの資源の節約が可能となります。

次に環境への負荷の低減です。食品ロスに伴う廃棄物の処理や堆肥化は温室効果ガスの発生を引き起こし、環境への負荷を増加させます。また、不適切な廃棄物処理は地域の環境汚染や生態系への影響をもたらします。

そして冒頭でも少し触れた飢餓問題の解決です。食品ロスが減れば、余剰の食品をより多くの人々に届けることができます。世界中で飢餓に苦しむ人々を支援するために、食品ロスの削減は喫緊の課題となっています。

また、経済的効果も削減が必要な理由の1つです。食品ロスの削減により、農家や生産者、小売業者などが生産コストを下げ、経済的な恩恵を受けることができます。また、ロス削減によるコスト削減は消費者にも価格低減として還元される可能性があります。

5つ目は持続可能性の実現です。食品ロスの削減は持続可能な社会を築くための重要な要素です。資源の節約、環境への配慮、社会的な公正性などが達成されることで、地球と人々の持続可能な未来が保障されます。

これらの理由から、食品ロスの削減は個人、企業、政府の協力が不可欠であり、持続可能な社会を実現するために急務の課題となっています。

食品ロス削減のための国と個人レベルでの取り組み方

ここからは食品ロス削減の取り組み方について国と個人でできることについて解説していきます。

国レベル

政策の策定と実施: 政府は食品ロス削減を促進する法律や規制を導入し、食品供給チェーン全体に対する取り組みを推進します。例えば、食品ロスのリダクションターゲット設定やロス食品の再配分を促す法令が挙げられます。

インフラの整備: 食品の効率的な収集、運搬、保管を行うための適切なインフラの整備が必要です。適切な冷蔵・冷凍施設やリサイクル施設の整備がロス削減に寄与します。

教育と啓発: 国は食品ロスの問題とその影響を広く知らせるための教育キャンペーンを展開し、市民の意識向上を図ります。学校やメディアを活用して、ロス削減の重要性を訴えます。

個人レベル

購買の最適化: 食品の賞味期限を意識し、購入量を計画的に行い、無駄なく消費することでロスを削減できます。

適切な保存方法: 食品の適切な保存方法を学び、冷蔵庫や冷凍庫を効果的に活用し、食品の鮮度を保ちます。

フードシェアリングや寄付: 消費期限が迫った食品をフードバンクや地域の団体に寄付するなど、未消費食品を再配分する活動に参加します。

食品の再利用: 食品の残りや副産物を有効利用し、新たな料理やコンポスト化など、ロスを最小限に抑えます。

国と個人の両面での取り組みにより、食品ロス削減はより効果的に実現され、持続可能な未来の実現に寄与します。

企業と産業が持続可能なロス削減に取り組む事例

企業と産業が持続可能なロス削減に取り組む事例として、以下のような取り組みがあります。

スーパーマーケットのフードバンク提携:一部のスーパーマーケットは、消費期限が近づいた食品をフードバンクや慈善団体と提携して再配分する取り組みを行っています。これにより、食品の廃棄を減らし、地域の飢餓問題に対して支援を行っています。

農産物の余剰活用:農産物の収穫が需要を上回る場合、一部の企業は収穫した余剰の農産物を加工食品や保存食品として再利用することで、ロスを削減しています。

スマートな在庫管理システムの導入:大規模な食品小売業者や供給チェーンでは、AIやデータ解析を活用した在庫管理システムを導入し、需要予測を高度化して過剰在庫を減らすことで、食品ロスを削減しています。

レストランの食品提供システム改善:レストラン業界では、ポーションサイズの最適化、残り物の持ち帰りを奨励するなどの取り組みが行われています。また、一部のレストランは、余剰食品を低価格で提供する「リーダスキーム」を導入しています。

パッケージングの最適化:食品製造業者は、製品のパッケージングを改善することで、食品の保鮮性を向上させ、廃棄される食品を減らしています。

これらの事例は、企業と産業が持続可能なロス削減に対して積極的な取り組みを行っていることを示しています。環境への負荷を減らし、社会的な貢献を果たすために、より多くの企業が食品ロス削減に取り組んでいます。

これから行うべき食品ロス削減への取り組み方法

これからの食品ロス削減に向けた新しい取り組みとは何があるのでしょうか?
食品ロス削減への取り組み方法を以下の2つの側面に分けて解説します

別製品への加工や寄付

a. 加工品の製造:消費期限が近づいたり、見た目に問題がある食品を別製品へ加工することで、新たな価値を生み出すことができます。例えば、フレッシュな野菜をジュースやスープに加工するなどの手法が考えられます。

b. フードバンクや慈善団体への寄付:食品小売業者やレストランは、余剰食品をフードバンクや慈善団体に提供して、飢餓に苦しむ人々に対して支援を行うことができます。

c. 未消費食品の再配分プラットフォームの活用:テクノロジーを活用した未消費食品の再配分プラットフォームを活用し、ロス食品を必要な人々に効率的に提供します。

SNSで呼びかける

a. 消費者への情報発信:食品ロスの問題やその解決策について、SNSを活用して消費者に向けて情報を発信し、意識を高めます。

b. レシピの共有:残り物やロス食品を活用した美味しいレシピをSNS上で共有し、消費者が食品を無駄なく利用できるよう促します。

c. ハッシュタグキャンペーン:食品ロス削減に対する意識を高めるために、関連するハッシュタグを使ったキャンペーンを展開します。

これらの取り組みにより、食品ロスの削減が進むと共に、消費者や企業が持続可能な社会の実現に向けて積極的に貢献できるでしょう。SNSは情報の拡散に非常に有効なツールであり、広範な人々に呼びかけることで集団の力を活かすことが可能です。

食品ロス削減への共通の目標と協力の重要性

最後に食品ロス削減への目標と協力の重要性について解説します。

未来の展望において、食品ロス削減への共通の目標と協力の重要性が高まっています。
食品ロスは地球の資源の無駄遣いであり、飢餓問題や環境問題に影響を及ぼします。
持続可能な社会の構築には、食品ロス削減が不可欠であり、この課題に対する共通の目標が重要です。各国、企業、個人が協力し、供給チェーンの改善、消費者意識の向上、適切な法規制の策定など、多様なアプローチが求められます。
協力によって、食品ロス削減の効果は倍増し、飢餓を減らし、環境への負荷を軽減すると同時に、経済的な恩恵も享受できる持続可能な未来が実現します。

まとめ

本記事では食品ロスについて詳しく解説しました。
世界には食料がなく飢餓に陥る方も多くいる中で、食料を無駄に廃棄してしまうといった格差があるのが現状です。

食品ロスは個人での取り組みもでき、小さな積み重ねで1つの命を救えることもできます。

ぜひ、本記事を読んだ時には食品ロス削減について考えてみてはいかがでしょうか?

また「みんなで農家さん」では農業に関する情報をたくさん掲載しております。
農家に就農したい方から現役農家さんまで役に立つ情報がありますので、ぜひご覧ください。
https://minnadenoukasan.life/

最後までご覧いただきありがとうございました。

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。