養液栽培で土壌の管理が不要になる!?メリット・デメリットを解説

本来野菜や果物というのは土壌作りを行い、種をまき、苗を植えて育てていき収穫するといった工程になります。
しかし土壌にも状態はあり、常に手入れをしなければならず手入れを怠ると作物がうまく生育しないといった不具合も出てきます。

そんな中で土を使わない「養液栽培」という栽培方法を使用する方も増えてきています。

本記事では土を使わない「養液栽培」の基礎知識や方法、メリット・デメリットを紹介していきます。
「現役農家」の方でまだ養液栽培に取り組んだことがない方は参考にしてみてはいかがでしょうか?

養液栽培とは?

野菜や果物は本来土を使う栽培方法が一般的でこの栽培方法を「土耕栽培」と言われています。
「養液栽培」とは土壌を使わずに、肥料を水に溶かした培養液中で作物を育てる栽培方法を指します。
根が水中に浸かり、必要な栄養素が水溶液として供給されます。

養液栽培は培養液の中で根が育つ「水耕栽培」と土の代わりに様々な培地を使用した「固形培地耕栽培」、そして培養液を霧状にして根に散布する「噴霧耕栽培」などが養液栽培の種類と言われています。

土耕栽培と養液栽培の違いとは?

土耕栽培は「土壌を使用する」、養液栽培は「土を使わない栽培」ということが大まかな違いといえます。
しかし他にも違いはあります。
まず「養液栽培」ではビニールハウスや野菜工場などの環境下で自動化されたシステムを使用し定期的に水と肥料分を作物に与えます。
そのためセンサーやタイマーを使用すれば、人の手で行うことなく完全に自動化することが可能です。
現代の農業の問題である人手不足に適した栽培と言えるでしょう。

一方、「土耕栽培」では畑を耕して屋外やビニールハウスなどで育てています。育てる作物によって育てる場所や育て方というのは変わってきます。
本来の一般的な方法は土耕栽培です。

また土を耕す必要があるので大型機械が必要になってくるケースもあります。

ここまでの解説を見ると養液栽培を行うのがいいのでは?と思うかもしれませんがもちろんメリット・デメリットはあります。
次にメリット・デメリットについて解説していきます。

「養液栽培」のメリット・デメリット

ここからは養液栽培のメリット・デメリットについて解説していきます。

メリット

養液栽培の大きな魅力の1つは安定した作物の成長を望めることです。
肥料を水に溶かした培養液を、直接根から吸収させます。必要な栄養と水を安定的に供給させることができますので、作物の成長速度が早く収穫までの時間短縮や生産性の向上を望めます。
養液栽培は基本的に施設内での栽培になりますので自然に左右されることがありません。
作物は自然災害(台風や積雪)などの影響を受けると、品質が落ちたり最悪のケースだと商品にならない野菜というのもでてきます。
また害獣や害虫に畑を荒らされることもなくなります。なので農薬の使用もかなり少なくなり、品質向上も期待できます。
また土壌の管理や雑草の除去など重労働も減り作業効率も上がります。
1度システムを整備し導入してしまえば手を加える必要がほとんどなく何年も安定的な栽培を継続でき、作業のマニュアル化も行えます。

「養液栽培」は大きなメリットが多くあるため、近年導入される方も増えています。

デメリット

養液栽培の最も大きなデメリットは施設や設備の導入に大きく資金が必要になってくることです。
また栄養分の全ても人工的な肥料なので継続的なコストも増えてきます。

栽培方法や管理なども「土耕栽培」と異なるため、1から学び直す必要もあります。
しかし、1度マニュアル化してまえば後継者への知識・技術の継承も容易にできるため、「養液栽培」は導入する価値が十分にあると言えます。

養液栽培の導入費用について紹介

養液栽培のメリットやデメリットについてはわかっていただけたかと思います。
しかし、肝心なのは導入するのにどれくらいのお金が必要になってくるのか?です。

ここからは養液栽培に必要な設備や費用を紹介します。

養液栽培には、

・定植ベースの栽培ヘッド
・培地
・培養液タンク
・給液ポンプ
・給排水管などの培養液循環システム
・センサーやタイマー

などが必要になります。

システムを導入する際は個別に少しづつ購入していくより、セットで購入することをオススメします。
実際に養液栽培を始める場合はハウス全体の建設費や給排気設備費、電気工事費と配管工事費などもかかります。
もし費用を抑えたい方などは既にあるハウスの利用などができないか?検討してみましょう。
また費用について例を挙げると、北海道での養液栽培では全体的な設置コストはハウス面積650㎡の場合、1㎡当たり15000円程度、ハウス面積が325㎡の場合は1㎡当たり20000円程度と言われています。
大規模に「養液栽培」を行えばコスト削減に繋がりますが、大規模化しすぎると収穫などに時間がかかってしまうなどありますのでよく検討しましょう。

養液栽培での育て方と栽培できる野菜とは?

養液栽培ではどういったものが栽培できるのでしょうか?
実際に養液栽培で育てることができる野菜と育て方について紹介していきます。

養液栽培は土の中で育つもの以外であれば基本的に育てることができます。
土の中で育つものは根菜と言われる野菜です。主に、大根やじゃがいも、にんじんなどは土の中で実が育つため養液栽培には向いていません。
養液栽培に向いている野菜はルッコラやハーブ系の葉野菜などは適していると言えます。

養液栽培でに限らず植物というのは「水・酸素・光・肥料・二酸化炭素・気温」の要素が必要になってきます。これらのバランスが崩れると野菜が元気に育つことはありません。養液栽培でもこれらの要素は変わりませんが特に肥料と水のバランスが重要になってきます。

環境温度は育てる野菜にもよりますが約15℃〜25℃が適温と言われています。また植物は光合成を行い光合成は太陽の光を必要としますが、養液栽培は室内で行うので日光はありません。なのでLEDや蛍光灯が必要になってきます。効率よくコストを抑えるならLEDを使用しましょう。
また常に光を当て続けるのでなく調節が必要になってきます。

養液栽培の実例

養液栽培の実例を紹介します。
今回紹介するのは北海道鷹栖町にある農家さんで「キュウリ」を養液栽培している実例です。
この町では約8割の産出額がお米で占めていますが、町では「キュウリ」の養液栽培を推進しています。また養液栽培の為の補助金もだしているほどですが、なぜそこまで推進しているのか?
大きな要因としては4月〜5月にハウスで育苗するお米の残留した農薬の影響で育苗のハウスのを他の作物に活用できないということです。
そこで土の状態に左右されない「養液栽培」の推進が始まったとのことです。
また鷹栖町には新規就農者が就農前に栽培技術や知識を習得するためにトレーニング農場があり「土耕栽培」と「養液栽培」の技術を教えています。
新規就農者が養液栽培をするメリットとしては、通常なら何年も土壌作りに時間がかかりますが養液栽培は土壌に関係なく収量をあげていける点です。
管理もしやすいのでオススメです。
養液栽培は新規就農者でも時間をかけず営農しやすくなるのもポイントです。

専用の培地があれば栽培できるので反収が高いキュウリは栽培が安定する養液栽培では安定した経営を望めます。

このように農薬の影響を受ける土耕栽培とは逆に農薬による心配もなく栽培できる点も1つの魅力です。

今回紹介した実例では活用されていないハウスを活用することができ、農家のプラスの収入に繋がります。
また安定した量も栽培できるため、収入向上のためにも検討してみてはいかがでしょうか?

【一部引用】:マイナビ農業

養液栽培での注意点を解説

最後に養液栽培をする上での注意点を2つ解説します。

①高温性水媒伝染病害への対策

養液栽培は土耕栽培と比較すると害虫や害獣のリスクは低くなりますが、0になるわけではありません。
高温ならではの菌が発生し作物に付着すると根腐れなどを起こしてしまう可能性もあります。
対策としては常に栽培環境を一定に保つこと培養液や病原菌が混入しないように対策を行います。また培養液の温度は25℃以下に設定し、作物の変化を感じ病害にかかってそうであれば金属銀剤を投入するなど防除を行う必要があります。

②経営状況を考慮し販売計画を立てる

養液栽培は今までの土耕栽培とは全く違うシステムです。
導入費用も大きいので、経営状況を考慮して導入を行う必要があります。また経営計画(養液栽培)で経営していけるかどうかを考えて検討しましょう。
養液栽培のメリットを生かせない、育てている農作物が養液栽培に向いていないと経営が成り立たない可能性もあります。

まとめ

今回は「養液栽培」について紹介しました。
安全な農作物を育てる上で「養液栽培」の需要は今後高まると予想されています。
また養液栽培のメリットはかなり多く資金・経営計画をしっかり行えば収入向上だけでなく農業全体への活性化にも繋がると考えています。

「新規就農者」「現役農家」など誰でも導入は可能ですので検討してみてはいかがでしょうか?

また「みんなで農家さん」というサイトでは農業に関する情報がたくさん掲載されています。「養液栽培」に限らず自分に合った栽培方法が見つかる可能性もあります。
ぜひ参考にしてみてください。
https://minnadenoukasan.life/

最後まで閲覧頂きありがとうございました。

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。