【化学肥料VS有機肥料!?】肥料を知ろう!

農家で働き、作物を育てるにあたって肥料は必要不可欠ですよね。一括りに「肥料」と言っても種類はたくさん・・・。それぞれの違いや、メリット・デメリット・活用についてまとめてみました。

※本記事は、「肥効調節型肥料」について特に着目して記載します。

そもそも肥料とは?

肥料の定義は農林水産省の肥料取締法で「肥料の品質等を保全し、その公正な取引と安全な施用を確保するため、肥料の規格及び施用基準の公定、登録、検査等を行い、もって農業生産力の維持増進に寄与するとともに、国民の健康の保護に資すること」と定められています。農作物(植物)が育つためには三大要素(窒素やリン酸、カリウムの)のほか、微量要素などが必要となっています。つまり、農作物(植物)の健全な生育に欠かせない栄養を与えるものです。

そんな肥料ですが「有機質肥料」「無機質肥料」の2種類あり、下記に詳しく説明していきます。

有機質肥料

油かす・骨粉・魚かす・鶏ふんなど、動植物質を原料とした肥料です。天然物のため一般に成分の含量は低く、土中の微生物によって分解されてから効くため、最初はおだやかに、その後もゆっくりと長く効く緩効性です。
 また、三要素以外にも微量要素など、様々な有用成分を含み、地力を高める働きがあります。

家庭園芸肥料・用土協議会

たい肥や腐葉土、米ぬか、油粕など自然にある材料だけで作れられており、化学的手法を使用していない肥料のことを指します。有機肥料の製造には発酵が必要となり、化学肥料のように工場での大量製造ができないため、無機質肥料よりも高価なことが多いです。

有機肥料には遅効性のものが多く、ピンポイントで生育の悪い作物へ施肥するときなどには向いていませんが、効果が長く持続したり、土中の微生物を増やして土壌を育てる効果があります。
また、近年の健康志向ブームによって化学肥料や農薬を使用しない有機栽培が見直され、好んで使用する生産者は増加傾向にあります。

無機質肥料(化学肥料)

尿素・過リン酸石灰・硫酸カリなど、鉱物や石油などを化学的に反応させてつくった肥料で、化学肥料ともよびます。一般に速効性で、三要素のうち不足する成分だけを単独で与えることもできます。家庭園芸では、成分が急激に溶け出さないよう加工した緩効性のものが多く使われます。

家庭園芸肥料・用土協議会

化学的手法にて加工・製造された肥料の総称で、科学肥料とも呼ばれています。効果としては、ゆっくりと長く効果が続く緩効性や、効果が施肥後すぐに現れる即効性など用途に合わせて様々な種類の肥料が存在しています。
※保管しやすく購入しやすいため、現代の農業で使用される肥料は化学肥料が主流となっています。

肥料のコストについて

農家の経営費に占める肥料代は、31万1000円(2018年、農水省調べ)、畑作だと99万円になっています。また、2021年から再び化学肥料の原料価格が上昇傾向にあり、さらに、ロシアによるウクライナ侵攻により一気に高騰しました。全国農業協同組合連合会(JA全農)は、2022年6~10月に各都道府県組織に販売する肥料の価格について、前期(2021年11月~2022年5月)に比べ、輸入尿素で94%、塩化カリウムで80%値上げすることを発表しました。JA全農の「令和4肥料年度秋肥(6~10月)の肥料価格について」

 上記のような肥料のコストを抑えながら、土壌に栄養を与える肥料である、肥効調節型肥料というものがあります。

肥効調節型肥料とは

(ひこうちょうせつがたひりょう)と読みます。

肥料成分の溶出を何らかの方法で抑えた肥料です。被覆肥料、硝酸化成抑制剤入り肥料、緩効性肥料に分けられます。

BB肥料普及会

肥効調節型肥料とは、肥料成分の溶出を調節できるため、養分の効率的吸収による生産の安定化や、施肥回数の削減による省力化、環境への肥料成分の流出を押さえることなどが可能な肥料として期待されています。この肥効調節型肥料は大きく分けて「被覆肥料」、「硝酸化成抑制剤入り肥料」「緩効性肥料」の3つに分類されます。

被覆肥料、硝酸化成抑制剤入り肥料、緩効性肥料について以下に解説します。

被覆肥料とメリット

(ひふくひりょう)と読みます。

被覆肥料(コーティング肥料)は透水性の低い被膜(樹脂、イオウ等)で肥料粒の表面を覆って成分の溶出を遅らせたものです。主に尿素を被覆したものが多いですが、化成肥料や硫酸加里などを被覆した肥料もあります。
肥料成分の溶出の制御は、被覆膜の厚さを変化させる方法と、被覆素材の種類と量を変化させる方法があります。
溶出のパターンは2種類あります。初期の溶出を比較的多くしたタイプ(リニア型)と初期の溶出を抑えて後期に溶出が増加するタイプ(シグモイド型)です。

BB肥料普及会

被覆肥料は、水稲栽培を中心に広く使用されています。上記引用の通り、肥料成分を調節することができるよう、表面は被膜で覆われています。この被膜の多くはプラスチックが使われています。この被覆肥料のメリットは大きく分けて2つあります。

  • 夏場の暑い時期に「追肥(植物の生育に応じて必要な養分を追加で与えること)」の手間を省力化できる
  • 作物の生育に応じて肥料成分が溶け出すため無駄が少ない。
    結果的に肥料の投入量も減り、地下水などの水域への栄養分の流出などが抑えられることから、環境への負荷も低減できる。

その一方、水稲栽培で使用されたときに、肥料成分が溶出した後の被膜が、河川や海へ流出し、生態系を含めた海洋環境の悪化等を引き起こすとが懸念されています。肥料の被膜は、水面へ浮遊しやすくなるため、次の流出防止のポイントを守り、ほ場から流出させないように取り組む必要があります。

硝酸化成抑制剤入り肥料とメリット

(しょうさんかせいよくせいざいいりひりょう)と読みます。

窒素肥料のうちアンモニア性窒素を畑土壌に施用すると、アンモニア性窒素は化学変化し、硝酸に変化します(=硝酸化成)。硝酸よりもアンモニアの方が土壌に保持されやすいため、硝酸化成がすすむと、水に溶けて土壌から流れ出たりし、窒素成分は減少していきます。尿素や有機物由来の窒素の場合も一度アンモニア性窒素に変化した後は同様に硝酸に変化し、土壌から抜け出ていきます。
この変化は微生物によるものですが、アンモニアを変化させる微生物の働きを抑える薬剤があります。この薬剤を使用することにより窒素は変化せず、土壌から流れ出ることが少なくなり、窒素成分の効果が持続しやすくなります。
代表的な硝酸化成抑制材としては、ジシンジアミド(Dd)があります。

BB肥料普及会

肥料中の窒素成分が硝酸態になるのを抑制し、土壌に吸着しやすいアンモニア状態のままで長く存在することを目的として開発された薬剤で、肥料に混入して用いられています。長期間、土壌に存在できることによって3つのメリットがあります。

  • 硝酸による地下水汚染の予防・軽減
    地下水への流亡を抑えることができるため効果的
  • 省略化・コスト削減
    流されにくいため無駄がなく施肥量・施肥回数を減らすことができるためコスト削減・省略化できる
  • 安全
    地下水への流亡を抑えることが過剰な硝酸吸収が抑えられるため人体に安全な作物を生育できる

緩効性肥料とメリット

(かんこうせいひりょう)と読みます。

化学合成緩効性肥料は、含まれる肥料成分を水に溶けにくいものにし、施用後の分解を遅らせて、効果が出るスピードを緩やかに長期間に渡るようにした肥料です。主に窒素質肥料ですが、他の種別の肥料もあります。

BB肥料普及会

施肥したときから効き始め、少しずつ溶け出して長期間効果が持続する肥料のことを指します。

緩効性肥料の例としては、以下の3つのようなものがあります。

  • 緩効性の尿素系窒素肥料(IB窒素、CDU窒素、GU尿素など)
  • 表面が樹脂で覆われた被覆配合肥料
  • く溶性や不溶性の原料を使用した肥料

緩効性肥料は、作物の生育に合わせて、ゆっくりと土に溶けて効くので、作物が肥料をほしい時期に必要なだけ与えることができます。一度にたくさん施用しても肥料やけを起こさず、また、作物の生育期間に合わせて、溶け出す長さをいろいろな長さに調節することができます。溶け方は、温度に左右され、温度が高いと早く溶けて、温度が低いと、遅く溶ける性質を持っています。緩効性肥料のメリットは下記の通りです。

  • 施肥作業を省力化できる
    肥料の効いている期間が長い→ 施肥回数を少なくできる
  • 施肥量を減らせる
    作物に利用される肥料成分の割合が高い→ 施用量を少なくしても同等の収量
  • 環境への影響が小さい
    作物の生育に合わせて溶け出す→ 肥料の地下への流出が少ない

肥効調節型肥料のメリット・デメリット

肥効調節型肥料のような化学肥料と聞くと、危険というイメージを持つ方も少なからずいるかもしれませんが、適切に使えばむしろ農家の強い味方となります。実際、化学肥料によって、現在の農業があると言っても過言ではありません。なぜなら化学肥料は、前述している通り安価で、且つ、様々な用途によって使い分けができるためです。また、化学肥料を使用すると、作物を容易に増産できるため、現在の食糧豊富な時代にあった肥料と言えるでしょう。

上記のように増産も容易・安価・使い分けのできる化学肥料ですが、使用しても作物への悪影響・化学肥料を使用して作られた作物を食べても人体への害はありません。しかし、そればかりを使う、というのはデメリットもあることを理解することが大切です。化学肥料のデメリットとしては、土壌の微生物が失われ、微生物によって成り立っていた土中の生態系が崩れて、土の保水力や保肥力を失ってしまうことがあります。つまり、土壌が「死んだ」状態になり、作物が育たないという悪循環に陥ってしまうのです。
また、施肥し過ぎた化学肥料は、植物が吸収しきれずに、地下水に流れて環境を汚染することもあります。

活用方法について

このような悪循環や環境破壊を避けるためには、化学肥料と有機肥料を組み合わせが効果的です。
たとえば元肥(作物を植え付けるときなどに事前に与える肥料のこと)として有機肥料を使用し、化学肥料を追肥として与えるのが最も良いのではないでしょうか。

まとめ

いかがでしたでしょうか?肥料について正しい知識を取り入れ、有機肥料・化学肥料を賢く使っていきくことで、より効率的な働き方ができるかもしれませんね。

みんなで農家さんは、『農家人口の減少』という日本農業の根本的な課題を解決するために『稼げる農家さん』をコンセプトに、新規就農へ興味を持ってくれる人を増やす取り組みを行なっています。

様々な課題を持つ農業において、充実した研修・収益面以外にも、農業事業に参入するまでのサポートも行なっています。

ぜひご一読ください。

みんなで農家さんはこちらをクリック

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。