スーパーなどの野菜コーナーにある有機栽培コーナー。
当たり前にありますが、有機栽培って何か説明できますか?
「農薬を使った野菜より安全なのはわかるけど、詳しく説明するのは…」
なんとなくはわかっても、説明するとなると難しいですよね。
今回は、有機栽培について、よく間違われる無農薬野菜との違いも含めてわかりやすく説明していきます。
有機栽培とは
まずは有機栽培というのはどういう栽培方法なのか、無農薬野菜とは何が違うのかを説明していきます。
有機栽培とは
有機栽培とは、農林水産省のホームページをみると、
「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業をいう」
としています。
また国際的な委員会であるコーデック委員会では、
「有機農業は、生物の多様性、生物的循環及び土壌の生物活性等、農業生態系の健全性を促進し強化する全体的な生産管理システムである」
としています。
つまり、
化学肥料と化学農薬を使わないこと
遺伝子組み換え技術を使わないこと
農業をするにあたって、環境に与えてしまうマイナスの影響をできるだけ減らす
この3つの条件を満たす栽培方法を有機栽培といいます。
また有機栽培では、周りの環境から使用を禁止されている肥料や農薬が、飛んできたり土の中から流れてきたりするのも、NGとされています。
それだけでなく、これから有機栽培をしようとしている土地が2年間禁止されている肥料や農薬を使っていないかどうかも条件に入ってきます。
なのでこれから有機栽培をしようと考えている場合は、自分の農地やそのまわりの農家が化学肥料や化学農薬を使用しているか確認する必要があります。
そして勝手に有機農作物やオーガニックと表示することはできず、登録認証機関から有機JAS認証をされていないと表示してはいけないので注意しましょう。
ここまで説明すると、
「有機栽培って農薬使ってないんだ」
と思う方も出てくると思いますが、違います。
有機栽培では指定されている禁止肥料や農薬以外は使っていいのです。
有機栽培では化学的に作られた農薬や肥料は禁止されていますが、天然素材などで作られた農薬や肥料は使うことができます。
無農薬との違い
無農薬とはその名の通り、農薬を一切使わずに行う農業のことをさします。
ただ、有機栽培と違って無農薬栽培には厳格な法律がないため、有機栽培の条件のひとつである、周りの環境から飛んできたり、土の中に農薬が残っている土地を使用しないという条件もありません。
なので栽培をしている土の中に残っていたり、まわりから飛んできている可能性はあります。
そのため、消費者を混乱させるとして、今では「無農薬」という表示は禁止されています。
有機栽培のメリット
有機栽培について説明したところで、ここからは有機栽培のメリットをご紹介します。
環境への負荷軽減
先ほども説明したように、有機栽培は化学肥料・化学農薬を使わずに、自然の環境、生態系を守っていきながら、野菜などの栽培をしていく農業です。
化学肥料や化学農薬を使ってしまうと、土のなかにいる微生物や栄養素などの有機物が過ごしやすい環境を壊してしまい、その結果土が痩せこけて野菜が育たない土になってしまいます。
それにかわって有機栽培は、土そのものの環境や、土の中にいる虫、その虫を食べる鳥などの生態系を壊さずに守りながら、また土そのものを豊かな土にしながら農業をしていくことができます。
健康への影響
先ほども説明した通り、有機栽培を行うことで土の中の微生物や有機物を守りながら、よりよい土に育てることができるので、栄養素が豊富になります。
そんな栄養素の豊富な土で野菜を育てるともちろん、野菜の栄養素も豊富になり身体にいい野菜になります。
また化学肥料や化学農薬を使った野菜を接種することは身体によくないことは、有名な話ですよね。
有機栽培では、そういった身体に害のある野菜ではなく、身体にいい野菜を作ることができます。
高値での取引
何度もいいますが、有機栽培では化学肥料・化学農薬を使わないので、安全安心して食べることができます。
口にいれるものは安心して食べたいという一般消費者のニーズに対して、こたえることができます。
またほかの有機栽培ではない方法での栽培方法で育てた野菜との差別化ができ、高値で販売することができます。
有機栽培のデメリット
続いて、有機栽培するうえでのデメリットを説明していきます。
収穫量が少ない
化学肥料や化学農薬を使う理由は、害虫対策や作物の成長を促すためです。
そのため量産することが可能になります。
そういった機能のある農薬などをつかわない有機栽培では、どうしても害虫被害や成長がうまくいかず、農地の面積に対して収穫が少なくなってしまうことが、多々あります。
メリットでも説明した高値での取引は、収穫量が化学農薬などを使った農業より少ないからという理由もあります。
品質管理が難しい
害虫などを除去する化学農薬を使うことができないため、良質な作物を育てることは至難の業です。
天然素材の農薬などではやはり効果は限定的で、かつ高額になるため生産コストを考えるとなかなか手を出すにはハードルが高くなってしまいます。
見た目が悪い
化学肥料などを使えば一定した成長を農地全体で促すことができるので、大きさや形などをそろえることができます。
ですが有機栽培ではそういった肥料などを使うことができないため、どうしてもいびつな形に育ってしまったり、成長が偏ってしまうことがあります。
生産コストが高い
比較的安価な化学肥料や化学農薬と比べて、有機栽培で使われる肥料や農薬は、天然素材ということもあり、その年の気候などにより値段の変動や、高額なものが多くあります。
また、高い肥料や農薬を使っている割に収穫量も少ないため、どうしても生産コストがあがってしまいます。
また雑草なども化学農薬などでは、農薬で除去できますが、有機栽培ではそうはいかないためその分手間や人件費などもかかります。
有機栽培の方法
有機栽培を実際にするには、土づくりや肥料・農薬の使用方法、管理が重要なポイントになります。
土づくり
まずその土地を使う2年ほど前まで、その土地で化学肥料や化学農薬が使われていないことが大前提になります。
有機栽培における土づくりは、土の中の生物活動を活発にし、栄養素が豊富な土にすることがゴールです。
葉っぱな
どを腐らせてできた堆肥などを使い、土の中の有機物を増やし、土の保水力や通気性をよくすることで、根の発達が促されます。
肥料
有機栽培では化学肥料を使うことができないので、動物性の肥料や植物性の肥料を使って土に栄養を与えます。
動物性の肥料としては、牛や鶏などの糞、植物性の肥料は油粕や魚粉などが使われます。
これらを直接土にかけることもできますし、堆肥などと混ぜて使うこともできます。
ただなんでもいいというわけではなく、栽培する作物によって相性のいいもの、悪いものとあるので事前に調べてから使う必要があります。
害虫対策
有機栽培における害虫対策は、天然素材の農薬やその害虫の天敵を使う方法があります。
天然素材の農薬というのは、菌類などをつかったもの、害虫の天敵というのは、たとえばアブラムシ対策であれば、アブラムシを好物とするカイカゴの幼虫をはなすなど、その害虫を減らしてくれる虫などをつかうことをさします。
有機栽培の認証制度
有機栽培の国内・国外の認証制度についてご紹介します。
JAS認証
上記でも説明しましたが、有機栽培や有機農作物などと表示するには、登録認証機関から認証を受ける必要があります。
農林水産大臣が制定した「日本農林規格」であるJAS規格は、「農林物資の規格化等に関する法律(JAS法)」に基づいている、農産物・林産物・水産物・畜産物およびそれらの加工品の品位、成分、性質などの品質保証の規格です。
JAS法の改正が1999年にあり、2001年からは認証機関の認証を受けて、「有機JAS」と表示している商品でなければ、「有機」や「オーガニック」と表示することはできなくなりました。
農林水産大臣に登録された登録認証機関へ申請をし、検査を受け合格した生産者や事業者のみが「有機 JAS」の表示を許されます。
グローバルGAP
グローバルGAPとは、農産物の安全性を認定する国際的な基準です。
農業生産の環境、経済、社会面での持続を目的とした取り組みで、その結果安全で品質のよい農産物をもたらします。
GAPとは、Good Agricultural Practicesの略で、この認証をうけると、国際的に安全性を認められたことになり、輸出など海外への販売など販路の幅が広がります。
2023年時点で、認証件数は世界118か国以上で15万件を超えています。
ただ日本ではまだグローバルGAP取得が諸外国に比べると遅れていて、輸出を行う事業者では海外の小売り業者に認証取得を求められるケースも増加しています。
取得方法は、JAS認証と似ていて第三機関が生産地へ訪れ審査を行い、その審査に合格する必要があります。
審査項目は多岐にわたっていて、農産物の安全性や環境の保全だけではありません。
働く人の健康や安全、福祉までも審査項目に含まれます。
JAS認証と一緒に取得することで、国内でも国外でも認証されたことになり、2つの安全審査を通過したということで、より価値の高いものになりますし、販路の拡大に拍車がかかります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
スーパーの野菜コーナーで見ないことはない、「有機野菜」「オーガニック野菜」をつくる有機栽培について説明しました。
値段が高いのには様々な理由があるんです。
「有機」や「オーガニック」と書いてある野菜は、認証された事業者や生産者によるものと知れば、これからは安心して買うことができますね。
現在、有機栽培など関係なくすべての野菜の値段が高騰していますが、自分の中でなにが大事なのか、安心して食べられるものなのか、安い方がいいのか、など考えて購入してみてください。
コメント