【家畜】畜産業でのアニマルウェルフェアとは

普段から何気なく食べている牛肉や豚肉、鶏肉などは畜産農業から飼育されて加工後私達消費者に届いているのは皆さんご存知かと思います。

日本の畜産は世界からみてもかなり高品質な物が多く良質であるとされています。

これは畜産農家の努力の賜物ですが、こういった高品質で良質な物には必ず相当な手間暇がかけられています。

農林水産省ではアニマルウェルフェアとして畜産動物に対して家畜を快適な環境下で飼育しストレスや疾病を減らすことが重要であるとしています。

私達が普段から目にする肉は既に加工がされているためあまり抵抗感がない人が多いと思います。

しかし、食用の肉には必ず家畜の存在があり、それに対して感謝の気持ちを決して忘れてはいけません。

この記事では家畜に対してもどういった飼育をするべきか、農林水産省が定めているアニマルウェルフェアについて紹介していきます。

また、消費者である私達も家畜に対しての考えを少しでも持って頂ければと思います。

アニマルウェルフェアとは

冒頭からアニマルウェルフェアと言っていますが、聞いたことがない人が殆どだと思います。

アニマルウェルフェアの考え方としては基本的には2つのことを目的としいます、

1.家畜を快適な環境下で飼養することにより、家畜のストレスや疾病を減らすことが重要である

2.生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつながる

この2つが基本的な考え方とされています。

参考、引用元:農林水産省「アニマルウェルフェアについて」https://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/animal_welfare.html

アニマルウェルフェアを把握するために

次にアニマルウェルフェアを把握するために5つの自由というものがあります。

これは基本的な考え方の

1.家畜を快適な環境下で飼養することにより、家畜のストレスや疾病を減らすことが重要である

これを把握するための内容になります。

内容としては下記の内容になります。

1.飢え、渇き及び栄養不良からの自由

2.恐怖及び苦悩からの自由

3.物理的及び熱の不快からの自由

4.苦痛、傷害及び疾病からの自由

5.通常の行動様式を発言する自由

とされています。

この考え方は最終的には生産性の向上や安全な畜産物の生産にもつなげるために必要な考え方になります。

1〜5の内容によって適正な飼養管理がされるようになります。

家畜の適正な飼養とは日々の観察や家畜に対する丁寧な取り扱い、良質な飼料や水を与えることに繋がります。

結果として家畜の健康状態が良好な状態を維持できるようになり、家畜のストレスの減少疾病の減少となるため家畜本来の能力を最大限に発揮できるようになります。

家畜の能力が最大に発揮できる状態が維持できるようになれば必然的に生産性の向上や安全な畜産物の生産も安定して行うことができるようになります。

世界の現状

日本のアニマルウェルフェアも世界からの影響を受けて取り組みを始めているため日本の現状を紹介する前に世界の現状について紹介していきます。

まずなぜアニマルウェルフェアといった考え方ができたのかですが、こういった考え方ができる時には必ず何か原因があった時です。

その原因として欧州に置いて1960年代に密飼い等の近代的な畜産のあり方について問題になったことが最初の始まりになります。

この問題に対して英国が先ほど紹介した『5つの自由』を中心にアニマルウェルフェアの考え方が世界に普及していきました。

現在アニマルウェルフェアはEU指令としてアニマルウェルフェアに基づいて飼養管理の方法が規定され、法令や規則などをそれぞれに定めている状態になります。

また、国によってはそれぞれ独自のガイドラインも追加で作成している国もあります。

独自で作成している国では生産者団体やその関係者が作成設定を行いアニマルウェルフェアの向上に着実に取り組んでいます。

国際機関の動き

EUが指令としてアニマルウェルフェアの法令や規則などを作成していますが、国際機関もアニマルウェルフェアには関与しています。

国際機関として政府間機関のOIE(国際獣疫事務局;World Organisation for Animal Health)が関与しています。

OIEは世界の動物の健康、公衆衛生及びアニマルウェルフェアの向上を目的としています。OIEは動物の健康とアニマルウェルフェアの間には強い関連性があるということから、2004年にアニマルウェルフェア規約の原則を採択しています。

OIEではアニマルウェルフェアの輸送や食用の家畜に関する規約を作成し、2012〜2018年に乳用牛、肉用牛、豚、鳥などの規約と生産システムに関する規約もそれぞれで作成しています。

また、関与機関としてISO(国際標準機構)でもアニマルウェルフェアについての技術的仕様書が作成されています。

このようにアニマルウェルフェアでは各国際機関も関与しているのと色々な国際機関に置いてもアニマルウェルフェアに関する検討が積極的に勧められている現状になります。

日本のアニマルウェルフェアの動き

日本の家畜の飼養管理の一般原則として3つが定められています。

1、「動物の愛護及び管理に関する法律」

2、「産業動物の飼養及び保管に関する基準」

3、「動物の殺処分方法に関する指針」

基本的には日本ではこの3つを原則として定められています。

この3つの原則にプラスする形でアニマルウェルフェアの考え方を導入する形をとっています。

日本ではアニマルウェルフェアに配慮した考え方と飼養方法を普及するために技術的指導を通知しています。

また、畜産別の飼養管理方法については『飼養管理指針』を作成するなどの動きもしています。

指針の作成としては他にも『輸送に関する指針』『農場内における殺処分に関する指針』があります。

このように作成した指針についてもOIEの改正に合わせて随時改正しています。

そのため畜産農家には常に新しい情報を通知していく必要があります。

畜産別の飼養管理指針について

飼養管理指針については畜産別にそれぞれ管理指針が定められています。

そのためここではそれぞれの畜産別の内容を簡単にまとめながら紹介していきます。

まず、どの畜産に対しても共通している内容についてです。

管理方法として以下のような内容があります。

・快適に飼養されていることを、健康状態などの観察により把握・記録すること。

・けが・病気の発生予防等に努めること。

・農場内における防疫措置等を適切に実施すること、飼養する施設・設備を清潔に保つこと。

・管理者・飼養者等のアニマルウェルフェアへの理解の促進を図ること。

次に栄養についてです。

・発達状態に応じ、必要な栄養を含んだ飼料と、十分な量の新鮮な飲水を与えること。

環境について

・日常観察等が容易であり、病原体・有害動物の侵入防止等に必要な管理設備を備えていること。

・けがなどをしにくい構造であり、適当な飼養スペースが確保されていること。

・快適な温度域の維持のために暑熱等対策が講じられていること。

・常に新鮮な空気が供給され、正常な行動に必要な明るさが確保され、騒音が抑えられていること。

上記の内容については、どの畜産種別にしても共通の内容になります。

共通内容以外の指針について

ここからはそれぞれの畜産種別について紹介していきます。

最初に乳用牛と肉用牛の管理方法については下記の点が共通の内容とは違う点になります。

・除角などを行う際は、可能な限り苦痛を生じさせない方法をとること。

豚の指針の違い

・豚は社会的順位の確立等のために闘争する習性があることを理解し、豚を丁寧に取り扱うこと。

・去勢などを行う場合には、過度なストレスの防止や感染症の予防に努めることとし、可能な限り苦痛を生じさせない方法をとること。

・繁殖雌豚については、単飼では立ったり横になったりすることが妨げられることなくできる広さを確保すること。
・群飼方式の特徴に配慮しつつ、群飼の実施を検討することが推奨されること。

採卵鶏・ブロイラーの指針の違い

・ヒナを群飼すると尾羽などをつつき合う習性があることを理解し、その防止措置を講じること。

・ケージの高さは鶏が正常に立つことができる高さとすること。

・エンリッチドケージ等は、闘争性の増加や個体の衛生管理等の面で研究の余地があることに留意すること。

このようにそれぞれ共通内容以外では指針はそこまで多くはありません。

畜産種別でみたとしてもあくまでも『5つの自由』が共通事項となるためです。

参考、引用元:農林水産省https://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/attach/pdf/animal_welfare-101.pdf

まとめ

畜産の家畜としても何も好き勝手にやっていいわけではありません。

家畜に対しても大切にしていかなくてはなりません。

普段から私たちは既に加工した物を目にしているため家畜に対してもそこまで考えることはないと思います。

しかし、今回紹介したようなアニマルウェルフェアは家畜や動物に対しても尊重していこうというのがそもそもの考え方からなっています。

『5つの自由』についても家畜に対する正当な扱いについての内容が基本となっています。

家畜だとしてもやはり動物であることに変わりはないためです。

結果として家畜の状態がいい状態であれば生産性の向上と安全な畜産物の生産にもつながります。

アニマルウェルフェアの中の具体的な取り組みとして

保温性に優れたジャケットを子牛に着用させたり、自動換気装置による 温度などの管理の実施、ミストの噴霧と換気扇による 畜舎の冷却などを行っています。

家畜は育ててから消費者に食べられるまでが決まっているため動物愛護の視点で見るとどうなのだろうかと考えられるのも事実です。

しかし、家畜の存在がなければ私たち消費者は肉などを食べることができなくなります。

そのため家畜をなくす訳にはいきませんが大切にしていくことはできるはずです。

畜産農家ではアニマルウェルフェアの取り組みを実施を継続していただき、私たち消費者は普段食べている物の裏にある状況を考えて食材に感謝しなくてはいけません。

報告する

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。